稲賀繁美 国際日本文化研究センター及び総合研究大学院大学名誉教授、放送大学客員教授。
1957年東京生まれ、広島育ち。東京大学大学院比較文学比較文化専攻満期退学。その後フランス政府給費留学生としてパリ第1大学に留学し、1988年、新課程統一博士号をパリ第7大学にて取得。
三重大学助教授の後、国際日本文化研究センター及び総合研究大学院大学助教授、教授。京都精華大学国際文化学部学部長のち、特任教授(2024年度まで)。
専門は比較文学・比較文化、文化交渉史。主要著書に『絵画の黄昏 エドゥアール・マネ没後の闘争』(1997)『絵画の東方 オリエンタリズムからジャポニスムへ』(1999)『絵画の臨界 近代東アジア美術史の桎梏と命運』(2014)3部作のほか『接触造形論 触れ合う魂 紡がれる形』(2016:いずれも名古屋大出版会)など。近著に『矢代幸雄』(ミネルヴァ書房、2022)、『日本の近代思想を読み直す 美・藝術』(東京大学出版会、2024)、 『跨文化学術行脚 よりみち・みちくさ・くさまくら』(花鳥社、2025)。
ジャポネズリー学会賞、渋沢クローデル賞LVJ特別賞、サントリー学芸賞、倫雅美術奨励賞、和辻哲郎文化賞、フランス建築アカデミー出版賞など受賞。
INAGA Shigemi is a former specially appointed professor at the Kyoto Seika University, visiting professor at the Open University Japan, professor emeritus both at the International Research Center for Japanese Studies, and at the Post-Graduate University for Advanced Studies (Sokendai). His main publications include Crépuscule de la peinture (1997), L’Orient de la peinture (1999), Images on the Edge (2014) as well as In Search of Haptic Plasticity (2016; all from the University of Nagoya Press). His recent books include a critical biography Yashiro Yukio (2021, Editions Minerva), Beauty/Art, 3rd volume of the Series, Rereading Modern Japanese Thought (University of Tokyo Press, 2024) and Tectonics of Transcultural Transactions (Kacho-sha, 2025). Editor of numerous proceedings in the Nichibunken International Symposium Series, he is also co-editor of Vocabulaire de la spatialité japonaise (2014, CNRS Éditions). He is recipient of Suntory Prize for Academic Achievement, Special Award, Shibusawa-Claudel Prize, Ringa Art Incentive Award, Watsuji Tetsurô Cultural Award and laureate of the Prix de la publication de l’Académie de l’architecture.