著書 | Books

No.表紙内容資料
20231【編著】『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』花鳥社 2023年2月28日 434頁 Avidya on the spiderʼs web : in search of psycho-somatic ethics in the age of meta- and multi-verse刊行案内(花鳥社), 注文書, カヴァー等, 編者関連抜粋, 正誤表
20221【単著】『日本美術史の近代とその外部』放送大学教材 放送大学教育振興会 改訂版第2刷 2022年7月20日 233頁授業科目紹介動画 正誤表
20222【編集】稲賀久美子著『夢の郷・テレサの家 追憶断片』私家版 宇野印刷 2022年2月22日校了 2022年4月11日発行 57頁本文PDF
20221【単著】『矢代幸雄――美術家は時空を超えて』ミネルヴァ書房 ミネルヴァ日本評伝選 2022年1月 386頁正誤表, 書評(産経新聞), 書評(林みちこ様), 書評(共同通信), 書評(日経新聞), 書評(産経新聞), 表紙, ミネルヴァ書房
20201【編著】『異文化へのあこがれ―国際海洋都市 平戸とマカオを舞台に―在外資料が変える日本研究― 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」プロジェクト間連携による研究成果活用推進会議・2019年度事業報告論集』“Yearning for Foreign Cultures” ネットワーク型基幹研究プロジェクト 日本関連在外資料調査研究・活用事業プロジェクト間連携による研究成果活用 2020年3月 136頁
・“Under the Shadow of Apartheid: Maritime Paths of Transnational Communication,” XXII Congress of the ICLA, Macau, July 29-August 2, 2019, Panel: Marine Vessel and Roads as Vehicle of Socialization: Transnational Encounters and Exchanges, pp.95-108.
・「次世代の国際共同日本研究・研究協力への模索」129-131頁
表紙PDF, 95-108PDF, 129-131PDF
20191【編著】『映しと移ろい: 文化伝播の器と蝕変の実相』 花鳥社 2019年9月25日 792頁 Metempsychosis and passage : recipients of transcultural migration and haptic transfigurations目次 花鳥社 研究会報告
20181【単著】『日本美術史の近代とその外部』放送大学教材 放送大学教育振興会 2018年3月20日 233頁授業科目紹介動画 正誤表
20172【編著】A Pirate's View of World History―A Reversed Perception of the Order of Things From a Global Perspective, The 50th International Research Symposium 第50回国際研究集会,International Research Center for Japanese Studies 国際日本文化研究センター, August 31, 2017, 174pp.
・Preface “A Pirate's View of World History: A Reversed Perception of the Order of Things From a Global Perspective,” pp.7-8.
・Introduction “Piracy and the Jigsaw Puzzle Without a Piece,” pp.9-18.
・Chapter12 “A Pirate's View of the History of Art Commerce: Beyond an Oceanic View of Civilizations,” pp.107-125.
・Concluding Remarks “Preparing for a New Pirate Studies to Set Sail?,” pp.163-167.
・Introduction “Piracy and the Jigsaw Puzzle Without a Piece”pp.9-18
・Chapter12 “A Pirate's View of the History of Art Commerce: Beyond an Oceanic View of Civilizations” pp.107-125
・Concluding Remarks “Preparing for a New Pirate Studies to Set Sail?”pp.163-167
日文研, 7-8PDF, 9-18PDF, 107-125PDF, 163-167PDF
20171【編著】『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』思文閣出版 2017年3月 852頁 Pirate's view of the world history : a reversed perception of the order of things目次, 思文閣出版, 新聞記事, 新聞記事, 新聞記事
20161【単著】『接触造形論: 触れあう魂、紡がれる形』名古屋大学出版会 484頁 2016年2月29日 In search of the haptic plasticity : souls touching each other, forms interwoven正誤表, 名古屋大学出版会書評, 書評2
20142【共編著】Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds., Vocabulaire de la spatialité japonaise,日本の生活空間, Paris:CNRS Editions Jan. 2014, 605pp.PDF
20141【単著】『絵画の臨界―近代東アジア美術史の桎梏と命運』名古屋大学出版会 788頁 2014年1月10日 Images on the edge : a historical survey of East Asian trans-cultural modernities正誤表, 書評, 書評2, 書評3
20132【共著】「Okakura in the Global Context」14-15頁「日本再発見」16-19頁「中国踏査旅行」22-25頁「ベンガル知識人たちとの交流」28-33頁「ミッション イン ボストン」34-36頁「英文著作にみるOKAKURA」52-57頁「天心のメディア戦略」166-173頁『別冊太陽:岡倉天心 近代美術の師』平凡社 2013年7月25日PDF
20131【共編著】Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds., Pour un Vocabulaire de la Spatialité Japonaise, the 43rd International Research Symposium, May 11-13, 2012, International Research Center for Japanese Studies, March 28, 2013, 230pp.PDF
20121【編著】『東洋意識 夢想と現実のあいだ 1887-1953』 ミネルヴァ書房 2012年4月20日 12+544+38頁 Oriental consciousness between reverie and reality 1887-1953
・「本書の主旨と目標:まえがきに代えて」pp.i-iv
・「共同研究の構想と概要:導入のために」pp.1-19
・「セザンヌの変貌:「革命の画家」から「東洋の隠者へ」」pp.187-221
・「本論文集の構成:あとがきに代えて」pp.531-544
PDF, i-ivPDF, 1-19PDF, 187-221PDF, 531-544PDF
20113【編著】Shigemi Inaga ed., The 38th International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of “Asia” under the Colonial Empires(東洋美学と東洋的思惟を問う:植民地帝国下の葛藤するアジア像), International Research Center for Japanese Studies, March 31, 2011, 388pages.
20112【編著】Shigemi Inaga ed., Artistic Vagabondage and New Utopian Projects: Transnational Poïetic Experience in East-Asian Modernity (1905-1960) :Selected Papers from the XIXth Congress of the International Comparative Literature Association, Seoul, 2010, Expanding the Frontiers of Comparative Literature, August 15-21, 2010, Cung-Ang University, Seoul, Korea, March 31, 2011. 138pages.PDF
20111【翻訳】ピエール・ブルデュー 『話すということ--言語的交換のエコノミー』 藤原書店 第4刷(1993年 第1刷)2011年3月30日 350頁
20101【編集参与】モノ学・感覚価値研究会アート分科会編『物気色 (MONOKEIRO)』美学出版 2010年12月1日 96頁PDF
20085【編著】Books on Ukiyoe and Japanese Arts in English by Yone Noguchi, Volume 3, The Ukiyoe Primitives (1933), Emperor Shoumu and the Shosoin (1941), Edition Synapse, ca.420.pp.
20084【編著】Books on Ukiyoe and Japanese Arts in English by Yone Noguchi, Volume 2, Harunobu (1927), Kiyonaga (1932), Sharaku (1932), Eidition Synapse, 2008, ca. 318.pp.
20083【編著】Books on Ukiyoe and Japanese Arts in English by Yone Noguchi, Volume 1, Hiroshige (1921), Hiroshige and Japanese Landscapes (1934), Korin (1922), Utamaro (1925), Hokusai (1925), Edition Synapse, 2008, ca.296 pp.
20082【共編著】『終わりきれない「近代」八木一夫とオブジェ焼』樋田豊郎と共編著 美学出版 2008年4月10日 285頁
20081【編集参与】稲賀敬二 コレクション 第6巻『日記文学と『枕草子』の探求』笠間書院 2008年2月29日 514頁
20077【編集参与】稲賀敬二 コレクション 第5巻『王朝歌人とその作品世界』笠間書院 2007年11月30日 463頁
20076【編集参与】稲賀敬二 コレクション 第4巻『後期物語への多彩な視点』笠間書院 2007年10月25日 359頁
20075【編集参与】稲賀敬二 コレクション 第3巻『『源氏物語』とその享受資料』笠間書院 2007年7月30日 447頁
20074【編集参与】稲賀敬二 コレクション 第2巻『前期物語の成立と変貌』笠間書院 2007年7月10日 301頁
20073【編集参与】稲賀敬二 コレクション 第1巻『物語流通機構論の構想』笠間書院 2007年7月10日 289頁
20072【編著】『日本の伝統工藝再考――外からみた工藝の将来とその可能性
 (Traditional Japanese Arts and Crafts in the 21st Century: Reconsidering the Future from an International Perspective) 』国際研究集会報告書第27集 (co-edited with Patricia Fister) 462pp.
・Preface
・Introduction pp.1-2
・Modern Japanese Arts and Crafts around Kyoto: From Asai Chu to Yagi Kazuo, with Special Reference to Their Contact with the West (1900-1954) 京都を中心とした近代日本工藝――浅井忠から八木一夫へ 西欧との接触を軸に pp.47-72
20071【編著】『伝統工藝再考: 京のうちそと―過去発掘・現状分析・将来展望
Traditional Japanese Arts &Crafts : A Reconsideration from Inside and Outside Kyoto)』思文閣出版 2007年7月25日発行 833+xxvii頁
・「共同研究会の主旨と目標ーまえがきに代えて」pp.1-3
・「本論文集の構成と問題意識ー総説に代えて」pp.4-11
・「手を讃えて」pp.12
・「序章 「工藝」の脱構築のために――「伝統工藝」を再考するに先立ち」pp.17-32
・「京都におけるモダニズム美学と装飾・工藝の相克―― 1900-1954」pp.264-282
・「終章 工藝の将来あるいは「ものつくり」再考」pp.814-831
・「あとがき」pp.832-83
1-3PDF, 4-11PDF, 12PDF, 17-32PDF, 264-282PDF, 814-831PDF, 832-83PDF
20062【編集参与】『桂坂謡曲談義』日文研叢書37号、2006年3月1日、149頁
20061『表象としての日本』(共著)放送大学 第3刷加筆訂正版,、2006年3月、295頁
20051【編著】Art History Forum, 『美術史論壇』Special Issue “Depiction and Description: Morphology of Modern Visuality and Marketplace in Transition; Methodological Reflections, Vol.20, Center for Art Studies 韓國美術研究所 Seoul, Korea, Introduction, 2005, 664pp.
「序文:問題発見のための視覚文化研究を目指して:日本における美術史研究とその隣接領域」pp.179-195.
「모더니스트 미학의 기원과 시장조작의 승화――에두아르 마네의 시장전략」(韓国語訳)“The Origin of Modernist Aesthetics as an Oblivion of Market Manipulation- The Case of Edouard Manet and the Marketing Strategy of his Auction,” 「モダニズム美学の起源と市場操作の昇華:エドゥアール・マネ売り立てにおける市場戦略」pp.253-283.
【書評】北澤憲昭著『アヴァンギャルド以後の工芸―「工芸的なるもの」をもとめて』(韓国語訳)pp.634-635
179-195PDF, 253-283PDF, 634-635PDF
20043【共著】『Colors ファッションと色彩』京都服飾文化財団、2004年4月29日
20042【共著】『越境する想像力ーモダニズムの越境』人文書院、2004年4月20日PDF
20041【共著】『表象としての日本』(山内久明ほかと共著)放送大学、2004年3月20日、295頁
20032【編著】『けさや昔の夢のおもかげ―稲賀敬二回想集』私家版 2003年7月14日、591頁
20031【編著】『あす何処ぞ迷い猫―稲賀敬二遺文集』私家版 2003年7月14日、845頁
20011【編著】Crossing Cultural Borders, Toward the Ethics of Intercultural Communication: Beyond Reciprocal Anthropology,(ed.) International Research Center for Japanese Studies, 2001, 330p.
20001【編著】『異文化理解の倫理にむけて』名古屋大学出版会 2000年4月30日 345頁編者関連抜粋
19991【単著】『絵画の東方-オリエンタリズムからジャポニスムへ』名古屋大学出版会 1999年10月30日 L'Orient de la peinture : de l'Orientalisme au Japonisme
19971【単著】『絵画の黄昏 エドゥアール・マネ没後の闘争』、名古屋大学出版会 1997年1月26日 407頁+60頁 Le crépuscule de la peinture : la lutte posthume d'Édouard Manet
19934【共著】「テーマ特集 万国博覧会 ―1851~1900―」『世界美術大全集 第22巻 印象派時代』小学館 1993年8月10日 345-350頁PDF
19933【共著】「テーマ特集 アンデパンダン展とその周辺 第3共和制下の芸術家集団」『世界美術大全集 第23巻 後期印象派時代』小学館 1993年3月10日 368-372頁PDF
19932【編集参与】『クールベ』アサヒグラフ別冊 美術特集 西洋編25 第19巻第7号通巻105号  朝日新聞社 1993年 98頁
19931【翻訳】ピエール・ブルデュー 『話すということ--言語的交換のエコノミー』 藤原書店 1993年 350頁
19912【翻訳】『ドガ』日経ポケット・ギャラリー、レイチェル・バーンズ編 池上忠治監修 日本経済新聞出版 1991年7月 90頁
19911【編集参与】『ドラクロワ』アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編16 第17巻第5号通巻第85号 朝日新聞社 1991年6月 98頁
19901【編集参与】『自然を愛する芸術家たち: バルビゾン派からコンテンポラリーフォトグラファーまで』グリーンミュージアム実行委員会 国際花とみどりの博覧会 1990年 188頁
19892【編集参与】『オリエンタリズムの絵画と写真』世界デザイン博覧会 中日新聞社 1989-1990年 229頁
19891【編集参与】『ルドン』アサヒグラフ別冊美術特集7 朝日新聞社 1989年3月 98頁
19886【単著】Théodore Duret (1838-1927), Du journaliste politique à l'historien d'art japonisant, Contribution à l'étude de la critique artistique dans la deuxième moitié du XIXe et au début du XXe siècles, Thèse de l'Université Paris VII (Nouveau Régime), 1988, 926p.(新制度博士号 取得論文),Lille: Atlier national des thèses, 1989 [microfiche].