『あいだ』での連載は、『あいだ』での連載ページへ移動しました。
年 | No. | 内容 | 資料 |
---|---|---|---|
2024 | 1 | Review: Monica Juneja, Can Art History Be Made Global? Meditations from the Periphery, 2023. 21: Inquiries into Art, History, and the Visual – Beiträge zur Kunstgeschichte und visuellen Kultur, Universität Bern 〈2024年執筆 編集中〉 | |
2023 | 4 | “How to Measure ‘Unique’ or ‘Universal’? Comparison in Crisis or Crisis in Comparison,” Redakcja naukowa Beata Kubiak Ho-Chi, Jędrzej Greń ed, Unique or universal. Japan and its Contribution to World Civilization, Volume 1. 100 Years of Japanese Studies at the University of Warsaw, Wydawnictwa Uniwersytetu Warszawskiego, Warszawa, 2023, Published online, pp.71-92. | |
2023 | 3 | “Kites Floating in Yesterday's Sky : An Interpretation of Yosa Buson's Haikai Poetry”, (昨日の空のありどころ : 与謝蕪村「いかのぼり」の新解釈)『京都精華大学紀要』京都精華大学 第56号 2023年3月31日 133-140頁 | |
2023 | 2 | 「「人類学的思考」と、「東洋/日本哲学」との斬り結びの可能性にむけて:―ティム・インゴルド 『生きていること 動く、知る、記述する』(柴田崇/野中哲士/佐古仁志/原島大輔/青山慶/柳澤田実訳、左右社、二〇二一年十一月十日刊)を出発点に ―」京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要『日本哲学史研究』第19号 60-80頁 2023年3月 http://www.nihontetsugaku-philosophie-japonaise.jp/?p=1821 | |
2023 | 1 | «Le projet de l’histoire de l’art mondial de Malraux : Résurrection ou mise à mort de l’œuvre d’art ?», Malraux vu du Japon : Roman, essai et arts, 01/02/2023, Paris, Classiques Garnier, pp.153-168. | 1頁目, 目次, 表紙 |
2022 | 8 | “Classical Chinese Aesthetic Ideals meet the West : Modern Japanese Art as a Contact Zone,” Japan Review, No.37, International Research Center for Japanese Studies, 2022, pp.7-28. | PDF, 紹介 |
2022 | 7 | The Origin of Modernist Aesthetics as the Oblivion of Political Struggle: The Case of Édouard Manet and the Marketing Strategy of His Posthumous Auction in 1884, Κϱιτική, Anno III – 2022, 18 novembre 2022, pp.163-182. | |
2022 | 6 | 「白頭山・承徳・ハルハ河畔:満洲国の文化象徴とその表象」劉建輝編『「満洲」という遺産:その経緯と教訓』ミネルヴァ書房 2022年9月30日 372-389頁 | |
2022 | 5 | 「第9章 九鬼周造と輪廻転生――両大戦間の知的環境における「時間論」の位置」吉永進一、岡本佳子、莊千慧編著『神智学とアジア 西からきた〈東洋〉』青弓社 2022年08月29日 206-225頁 | |
2022 | 4 | 「帝政期日本と東アジアにおける美術交流を再検討する――高島北海から傅抱石 へ、そして石川欽一郎、矢崎千代二から加藤松林人へ」『美術フォーラム21』第45号 2022年6月30日 110-113、114、121頁 | |
2022 | 3 | 「第1章 ジャポニスム研究の展開――斜かいから眺めた回顧」ジャポニスム学会編『ジャポニスムを考える――日本文化表象をめぐる他者と自己』思文閣出版 2022年4月15日 23-41頁 | |
2022 | 2 | 「ギメとレガメ 廃仏毀釈のなかでの日本旅行の意義」『京都精華大学紀要』京都精華大学 第55号 2022年3月31日 3-18頁 | |
2022 | 1 | 「感情移入と気韻生動とのあいだ――発散と収束:重訳の重畳と訳し戻しの逸脱とのあいだ」Around Einfühlung and Qiyun Shendong『比較文学研究』107号 2022年1月20日 34-51頁;pp.2-3. | |
2021 | 7 | 「メディア的身体に向けて 「お稽古事」大衆文化における「身体と感性」」『赤門合氣道』令和3年度 第62号 東京大学合気道部赤門合気道倶楽部 2021年12月11日 68-75頁 | |
2021 | 6 | 「蜘蛛の巣としての電子テクスト―その来歴と現在」Edoardo GERLINI 河野貴美子編『古典は遺産か? 日本文学におけるテクスト遺産の利用と再創造』アジア遊学261 勉誠出版 2021年10月20日 208-219頁 | PDF, Link |
2021 | 6 | 「マルローと世界美術史の構想」永井敦子・畑 亜弥子・吉澤英樹・吉村和明(共編)『アンドレ・マルローと現代―ポストヒューマニズム時代の〈希望〉の再生―』上智大学出版 2021年8月10日 262-286頁 【査読あり】 | |
2021 | 5 | “Ikanobori et tako dans la littérature haïkaï et les arts plastiques--sonde fantôme entre le passé et le pr.sent, la terre et le ciel”, in Cécile Laly (éd.), Cerfs-volant du Japon, à la croisée des arts, Nouvelles Éditions Scala, 2021, pp.38-45. | |
2021 | 4 | 「中国古典と西欧絵画との理論的邂合―東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考―」「中国古典与西欧绘画的理论性邂逅—重新探讨作为东西思想接触圈的日本近代美术史」『SGRAレポート』No.0093 (公財) 渥美国際交流財団関口グローバル研究会 (SGRA) 2021年6月18日 7-20、49-61頁 | |
2021 | 3 | Chapter 7 ‟You Say Liberté, Égalité, Fraternité? Japanese Critical Perceptions of the Idea of Europe: A Preliminary Reflection for the Regeneration of Universal Humanism,” Vladimir Biti, Joep Leerssen, and Vivian Liska ed, The Idea of Europe: the clash of projections, Volume: 37, European Studies, Leiden ; Boston : Brill, 25 Mar 2021, pp.121-135. | |
2021 | 2 | 「特集*鳥獣戯画の世界 ウサギの跳躍 《鳥獣戯画》からの脱線の企て」『ユリイカ』4月号 第53巻第4号(通巻772号) 2021年4月1日 272-281頁 | |
2021 | 1 | ‟A.K. Coomaraswamy and Japan: A tentative overview,” Madhu Bhalla ed, Culture as Power: Buddhist Heritage and the Indo-Japanese Dialogue, Routledge India, India, 2021, pp.109-131. | |
2020 | 9 | 「欧州航路からインターネットへ――日仏美術相互交流の150年」ポーラ美術館学芸部編『CONNECTIONS 海を越える憧れ、日本とフランスの150年』公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 展覧会図録 2020年11月 6-10頁 | |
2020 | 8 | “Distance Reading, Migration of the meaning and Metempsychosis through Translation: Is “World Literature or Global Art” Possible? -Comparative Literature and Art in the Context of the Globalization-,” 荒木浩編『古典の未来学 Projecting Classicism』文学通信 2020年10月 849-836頁 | PDF, 修正 |
2020 | 7 | 「寄せては返す波のように―クールベの画業を政治遊戯と風景への対峙との振幅に捉える」展覧会図録『クールベと海―フランス近代 自然へのまなざし―』山梨県立美術館 (2020年9月11日‐11月3日) ふくやま美術館 (2020年12月19日‐2021年2月21日) パナソニック汐留美術館 (2021年4月10日‐6月13日) 6-11頁 | |
2020 | 6 | „Weg (Dō) – Rahmenlosigkeit – Verlauf: Eine Reflexion auf ‚Japanisches‘ in der Kunst“ In: Yasuhiro Sakamoto, Felix Jäger, Jun Tanaka (Hrsg.): Bilder Als Denkformen: Bildwissenschaftliche Dialoge Zwischen Japan Und Deutschland. Berlin: De Gruyter, 22.Juni.2020, pp.127-144. | |
2020 | 5 | 「タイムカプセルとしてのミュージアム—魂の群れ映し遷す器として」川口幸也編『ミュージアムの憂鬱』水声社 2020年6月 389-403頁 | |
2020 | 4 | “Cultural Gap, Mental Crevice, and Creative Imagination: Vision, Analogy, and Memory in Cross-Cultural Chiasms,” Journal of Aesthetics and Phenomenology, London:Routledge, 09 Jun 2020, Published online, 18pp. | PDF, HP |
2020 | 3 | “Under the Shadow of Apartheid: Maritime Paths of Transnational Communication,” XXII Congress of the ICLA, Macau, July 29-August 2, 2019, Panel: Marine Vessel and Roads as Vehicle of Socialization: Transnational Encounters and Exchanges, 稲賀繁美編『異文化へのあこがれ―国際海洋都市 平戸とマカオを舞台に―在外資料が変える日本研究― 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」プロジェクト間連携による研究成果活用推進会議・2019年度事業報告論集』“Yearning for Foreign Cultures” ネットワーク型基幹研究プロジェクト 日本関連在外資料調査研究・活用事業プロジェクト間連携による研究成果活用 2020年3月 95-108頁。 | |
2020 | 2 | 「『日本の伝統』とイサム・ノグチ」佐々木秀憲編『「日本美術にとって伝統とは何か」報告書 : 「岡本太郎と日本の伝統」展開催記念公開シンポジウム』川崎市岡本太郎美術館 2020年3月 46-57頁 | |
2020 | 1 | 「日本画と南画 土田麦僊と橋本関雪」『須田記念 視覚の現場』特集 関西の日本画 第2号 2020年3月 47-50、107頁 | |
2019 | 7 | “Utsushi and Utsuroi: Imprint and Transience,” Magdalena Durda-Dmitruk ed, Poland–Japan. Contemporary Art and Artistic Relations, World Art Studies & Tako Publishing House, Warsaw–Toruń, 2019, pp.21-27. | |
2019 | 6 | 「石佛群を抱く枯山水の平原:須田国太郎のみた雲崗石窟寺院」『須田記念 視覚の現場』第一号 特集:関西の洋画 2019年11月25日 52-54頁 91-92頁 | |
2019 | 5 | 「「耳」「声」「霊」:無意識的記憶と魂の連鎖について」山中由里子・山田仁史編『この世のキワ』勉誠出版 2019年10月25日 249-266頁 | |
2019 | 4 | 「炎の試練:反植民地主義思想の往還――A.K.クーマラスワーミと柳宗悦との〈あいだ〉を繋ぐもの」『映しと移ろい: 文化伝播の器と蝕変の実相』花鳥社 2019年9月25日 239-262頁 | |
2019 | 3 | 「仮面・ペルソナ・幽霊」『美術解剖学会雑誌』第21巻 第1号 美術解剖学会 2019年7月1日 1-11頁 | |
2019 | 2 | 「エミール・ガレと万国博覧会:19世紀末ガラス産業の社会的認知闘争にまつわる備忘録メモ」『エミール・ガレのガラス』KAWADEムック決定版 山根郁信編 河出書房新社 2019年4月30日 37-42頁 | |
2019 | 1 | 「道・無框性・滲み――美術における「日本的なもの」をめぐる省察」坂本康宏・田中純・竹峰義和(編)『イメージ学の現在 ヴァールブルクから神経系イメージ学へ』東京大学出版会 2019年4月26日 279-296頁 | |
2018 | 6 | 「ギュスターヴ・モローと亀」『図書』9月号 岩波書店 2018年9月1日発行 2-7頁 | |
2018 | 5 | 「海賊史観、輪廻転生、そして華厳」『GA JAPAN 154』Sep-Oct 2018 2018年9月1日発行 126-131頁 | PDF, HP |
2018 | 4 | 「藤田嗣治の「戦争画」再考:世界史・アジア史の視点から」『美術手帖』第1070号 2018年8月号増刊 2018年8月30日 102-107頁 | |
2018 | 3 | 「Word and Image 学会にいたるアンヌ = マリー・クリスタンの若干の追憶-あとがきにかえて 」マリアンヌ・シモン=及川編『テクストとイメージ:アンヌ=マリー・クリスタンへのオマージュ』水声社 2018年6月20日 257ー263頁 | |
2018 | 2 | «Genèse et préhistoire des écosystèmes : « l'être vers la vie » géologique et « le milieu » proto-biologique», La mésologie, un autre paradigme pour l'anthropocène?(autour et en présence d'Augustin Berque), 2018, Paris, Hermann, pp.265-273,p.380. | |
2018 | 1 | 「グローバル化時代における「社会設計」ー Social Design の未来にむけて」アンドルー・ゴードン・瀧井一博編著『創発する日本へ:ポスト「失われた20年」のデッサン』弘文堂 2018年2月28日 263-292頁 | |
2017 | 12 | 【再掲載】「見知らぬ島へ:竹久夢二の夢とあこがれ」―竹久夢二学会の旗揚げに寄せて『竹久夢二研究』竹久夢二学会 学会誌 創刊号 2017年12月26日 27-31頁 (「あいだのすみっこ不定期漫遊連載114回」『あいだ』225号 2016年4月刊 を再録) | |
2017 | 11 | “Kuki Shūzō and the Idea of Metempsychosis: Recontextualizing Kuki's Lecture on Time in the Intellectual Milieu Between the Two World Wars,” Japan Review, No.31, International Research Center for Japanese Studies, 2017, pp.105-122. | |
2017 | 10 | “Western Modern Masters Measured on the East-Asian Literati Template: Hashimoto Kansetsu and Kyoto School Sinology,” Pauline Bachmann, Melanie Klein, Tomoko Mamine, Georg Vasold eds., Art/Histories in Transcultural Dynamics: Narratives, Concepts, and Practices at Work, 20th and 21st Centuries, Wilhelm Fink, 2017, pp.31-46. | |
2017 | 9 | 「【巻頭言】天心・岡倉覚三と五浦:イギリス・ロマン主義特輯号の余白に」『比較文学研究』第103号 東大比較文學會 2017年9月25日 1-6頁 | |
2017 | 8 | “A Pirate's View of the History of Art Commerce: Beyond an Oceanic View of Civilizations,”Shigemi Inaga ed., The 50th International Research Symposium: A Pirate's View of World History―A Reversed Perception of the Order of Things From a Global Perspective, 第50回国際研究集会,International Research Center for Japanese Studies 国際日本文化研究センター, August 31, 2017, pp.107-125. | |
2017 | 7 | “Crossing the Borders between the Living and the Dead: An Insight into Knowledge Transfer and Issues of Post-War Reconciliation,” 郭南燕編『世界の日本研究 Japanese Studies around the World, 2017:国際的視野からの日本研究』国際日本文化研究センター 2017年5月30日 348-358頁 | |
2017 | 6 | 「「国際日本研究」の現状と課題:機関としての日文研の運営との関連で」『日本研究』第55集 国際日本文化研究センター 2017年5月31日 73-83頁 | |
2017 | 5 | 「解説 歴史哲学としての『中國書史』―その「詩想」の「うつわ」と「うつし」」石川九楊著作集 別巻Ⅱ『中國書史』2017年5月9日 899-903頁 | |
2017 | 4 | 「海賊史観からみた世界交易史・試論」『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』思文閣出版 2017年3月 309-333頁 | |
2017 | 3 | 「美術史は全球化しうるか?: 極東の視点からする批判的注釈」『日本研究』第54集 国際日本文化研究センター 2017年1月31日 105-128頁 | |
2017 | 2 | 「文化の翻訳性序説:造形藝術における」国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」記録集編集委員会編『「美術」概念の再構築: 「分類の時代」の終わりに』 ブリュッケ 2017年1月27日 297-321頁 | |
2017 | 1 | 「和辻哲郎『風土』成立の時空と欧州航路:歴史的偶然と地理的必然との交差において」橋本順光・鈴木禎宏編著『欧州航路の文化誌:寄港地を読み解く』青弓社 2017年1月27日 183-217頁 | PDF PDF |
2016 | 10 | 「超越視覺文化的觸覺感知:重新定義博物館學中的數位化的全球尺度模型 Haptic Sensations Beyond Visual Culture: Redefining “Modernity”in Museology so as to Readjust the Digitized Global Scale Model」『現代美術 Modern Art』北雙特刊 Taipei Biennal 2016 第183号 中華民國105年 季刊・12月出版 臺北市立美術館発行 2016年12月 62-75頁 | |
2016 | 9 | 「「うつしみ」と「いつくしみ」:文化継承と再編への軌跡 戦後七十年と自然の営み」『神園』第16号 明治神宮国際神道文化研究所 2016年11月3日 3-18頁 | |
2016 | 8 | 「もの・こと・かお:霊性の憑依と転生をめぐって」『比較文明』第32号 2016年11月 4-19頁 | |
2016 | 7 | 「美術史は全球化しうるか?」東浩紀編『ゲンロン3:脱戦後日本美術』ゲンロン 2016年7月15日 169-186頁 | |
2016 | 6 | 「ジャポニスム:その領域と研究史」山根郁信編『別冊太陽:ガレとラリックのジャポニスム』平凡社 2016年7月10日 5-9頁 | |
2016 | 5 | 「ジャポニスムと琳派:装飾再考「うつり」と「うつし」の観点から:ルイ・ゴンス、ロジェ・マルクス、エミール・ガレ、クロード・モネの周辺」石毛弓・柏木隆雄・小林宣之編『大手前大学比較文化研究叢書12: 江戸文化が甦る:トロンコワ・コレクションで読み解く琳派から溝口健二まで 』«Japonisme et École Rimpa: autour de Louis Gonse, Théodore Duret, Ninagawa Noritane, S. Bing, Roger Marx et Claude Monet» Édo retrouvée : La Collection Tronquois, miroir des arts du Japon, de Rinpa à Mizoguchi 思文閣出版 2016年3月31日 123-153頁、311-331頁 | |
2016 | 4 | 「全球的な知覚から近代性を問い直す:モダニティーを振り返って再定義し、デジタル化されたグローバル尺度モデルを修正する」“Global Perception of Modernism in Question: How to Redefine « Moderninty » in Retrospect So as to Readjust the Digitalized Global Scale Model? ” 『美術館はいかにグローバルになれるのか? How Global Can Museums Be?』CIMAM(国際美術館会議)年次総会東京大会実行委員会(事務局:森美術館) 2016年3月25日 90-107頁、145-166頁 | |
2016 | 3 | 「日本趣味から中世趣味へ:東洋美学の形成と近代都市文化の危機意識」アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ/ ハケル・アビサッマラ/ムリロ・ジャルデリノ・ダコスタ編『都市の近代化と現代文化:ブラジル・日本の対話から』CIAS Discussion Paper, No.61 京都大学地域研究統合情報センター 2016年3月 29-35頁 | |
2016 | 2 | 「移ろいゆく形、うけつがれる生命:伊勢神宮の遷宮を迎えて」『霊性と東西文明:日本とフランス 「ルーツとルーツ」対話』勉誠出版 2016年2月29日 33、121-142、162、382頁 | |
2016 | 1 | “A“Pirates' View”of Art History,” Review of Japanese Culture and Society, vol.XXVI, Josai University, December 2014, pp.65-79. | |
2015 | 7 | “Between Revolutionary and Oriental Sage: Paul Cézanne in Japan,” Japan Review, No.28, International Research Center for Japanese Studies, 2015, pp.133-172. | |
2015 | 6 | 「グローバル・スタンダードの功罪:海賊史観、帝国史観、輪廻転生史観にむけて」『美術フォーラム21』第32号 特集:グローバリズムの方法論と日本美術史研究:一国主義と受容研究を越えて 2015年11月30日 29-34頁 | |
2015 | 5 | «La vie transitoire des formes - Un patrimoine culturel à l'état d'eidos flottant», Le Sanctuaire d'Ise : Récit de la 62e Reconstruction, Sous la direction de Jean-Sébastien Cluzel et Nishida Masatsugu, Mardaga, 2015, pp.145-155. | PDF, PDF |
2015 | 4 | “Do japonismo ao medievalismo: a formação da estética oriental e a crise da cultura urbana moderna”,「都市の近代化と現代文化:ブラジルと日本の対話」, Modernização urbana e cultura contemporânea: diálogos Brasil-Japão, Andrea Yuri Flores Urushima, Raquel Abi-Sâmara, Murilo Jardelino da Costa organização, Terracota, São Paulo 2015, pp.69-83. | |
2015 | 3 | 「翻訳と憑依あるいは翻訳の骨折と骨折の翻訳」『比較日本学教育研究センター研究年報』第11号 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター 2015年3月 74-85頁、(質疑応答)86-94頁 | |
2015 | 2 | 「画中画雑考」『人間文化研究機構研究(The Cosmos in “Gatyuu-ga (Pictures in Pictures)” 画中画の世界 研究会議事録』国立民族学博物館 2015年3月31日 1-7頁 | |
2015 | 1 | 「表現主義と気韻生動:北清事変から大正末年に至る橋本関雪の軌跡と京都支那学の周辺」『日本研究』第51集 国際日本文化研究センター 2015年3月31日 97-125頁 | 正誤表, PDF |
2014 | 10 | 「「継ぐ」ことと「償い」と:伝統の喪失から喪失の伝統へ」京都芸術センター叢書『継ぐこと・伝えること』京都芸術センター 2014年8月23日 279-283頁 | |
2014 | 9 | «Hokusai controversé: La réception de son oeuvre en France entre 1860 et 1925», Jean-Sébastien Cluzel(éd.) HOKUSAI - Le vieux fou d'architecture, Paris:Seuil, 2014, pp.75-89. | |
2014 | 8 | 「交易の海賊史観にむけて:美術品交易を中心にして」“Toward The Pirates' View of Commercial Transaction,” “I HAVE” Knowledge Service International symposium, Say about “Technology and Value of Brand”, May 29th - June 1st, 2014 Jeju, Korea, pp.41-51.(学会予定稿) | |
2014 | 7 | 「クールベと政治 1862~1918年」喜多崎親編『西洋近代の都市と芸術2 パリⅠ:19世紀の首都』竹林舎 2014年4月25日 275-294頁 | |
2014 | 6 | 「「敗戦後」と「近代以降」のあいだ:晩期前衛時代の日本美術を鳥瞰する 歴史史料の英訳選集を吟味する」『表象08』月曜社 2014年3月31日 234-238頁 | |
2014 | 5 | 「曼荼羅の思考と文理融合の夢:自然学の臨界としての情報工学の将来に向けて」『自然学:来るべき美学のために』ナカニシヤ出版 2014年3月31日 134-145頁 | |
2014 | 4 | 和田桂子・松崎硯子・和田博文編「満鉄と日仏文化交流誌「フランス・ジャポン」」Keiko Wada,Sekiko Matsuzaki,Hirofumi Wada,eds. Mantetsu to Nichifutsubunkakoryushi France-Japon (France-Japon,Le Chemin de fer en Manchourie et sa revue pour la promotion d'échanges culturels entre leJapon et la France),Tokyo: Yumani Shobo,2012『比較文学』第56巻 日本比較文学会 2013 2014年3月31日 223-218頁 | |
2014 | 3 | 【改訂再掲載】「市場価値形成の一齣;モダニスト美学の起源と市場調査の昇華:エドゥアール・マネ売り立てにおける市場戦略」永井隆則編『探求と方法:フランス近現代美術史を解剖する:文献学、美術館行政から精神分析・ジェンダー論以降へ』晃洋書房 2014年3月15日 139-162頁 | |
2014 | 2 | 「交易の海賊史観にむけて:美術品交易を中心にして」徐興慶編『日本学研究叢書8・近代東アジアのアポリア』国立台湾大学出版中心 2014年1月 123-152頁 | |
2014 | 1 | 「思想の言葉:「道ハ沖ナリ」:うつわと亀裂についての断章」『思想』2014年第1号(第1077号) 岩波書店 2014年1月5日 2-5頁 | |
2013 | 11 | “Wybrane zagadnienia współczesnej sztuki Dalekiego Wschodu z punktu widzenia filozofii kegon," W kręgu wartości kultury Japonii-W140. rocznicę urodzin Nishidy Kitarō(1870-1945) 日本文化-その価値観の多様性 西田幾多郎生誕140周年記念シンポジウム Redakcja Naukowa, Agnieszka Kozyra, Wydawnictwa Uniwersytetu Warszawskiego, 2013, pp.283-317. | |
2013 | 10 | 「「日本美」から「東洋美」へ?―継承と再編の軌跡」『儀礼と創造―美と芸術の原初』岩波講座日本の思想 第7巻 岩波書店 2013年12月25日 267-291頁 | |
2013 | 9 | “Fracturing the translation or translating the fracture? Questions in the Western Reception of Non-Linear Narratives in Japanese Arts and Poetics,” Comparative Critical Studies, Edinburgh University Press, December 01, 2013, pp.39-56. | |
2013 | 8 | 「西欧モデルニテに対峙する日本の伝統工藝:アンリ・フォシヨン両大戦間期の考察を導きに」三浦篤編 『往還の軌跡:日仏芸術交流の一五〇年』241-265頁, 2013年11月11日 三元社 «Arts et métiers traditionnels au Japon face à la Modernité occidentale (1850-1900): A l’écoute d’Henri Focillon: quelques observations préliminaires», Trajectoires d'allers-retours: 150 ans d'échanges artistiques franco-japonais, Sous la direction de Miura Atsushi, 2013, pp.122-134. | |
2013 | 7 | “Japanese Philosophers Go West: The Effect of Maritime Trips on Phylosophy in Japan with Special Reference to the Case of Watsuji Tetsurō (1889-1960),” Japan Review No.25, 2013, pp.113-144. | |
2013 | 6 | 「非母語という疑似餌(ルアー)には何が掛かるか」郭南燕編『バイリンガルな日本語文学:多言語多文化のあいだ』三元社 2013年6月20日 22-46頁 | |
2013 | 5 | 【初版第二刷】「クールベ:《石割り》の軌跡:政治と芸術」永井隆則編『フランス近代美術史の現在:ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』三元社 2013年4月1日 23-56頁 | |
2013 | 4 | «La Vie transitoire des formes. Un moment qui prend de la patine: une petite reflection sur les temps de la spatialité japonaise», Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds., Pour un Vocabulaire de la Spatialité Japonaise, the 43rd International Research Symposium, May 11-13, 2012, International Research Center for Japanese Studies, March 28, 2013, pp.111-121. | |
2013 | 3 | 「韓国に比較文学の「辺境」を踏査する―国際比較文学会 第十九回ソウル大会(Aug.15-21,2010)の報告と反省」『阪大比較文学』第7号 2013年3月25日【Artistic Vagabondage and New Utopian Projects の(巻末掲載)訂正再掲版】164-173頁 | |
2013 | 2 | “Kegon/Huayan 華厳 View and Contemporary East Asian Art: A Methodological Proposal”, Cross SectionsVol.5, The National Museum of Modern Art, Kyoto, March 20, 2013, pp.2-25. | |
2013 | 1 | 「일본 미술에서의 양」『문화로 읽는 십이지신 이야기・양』서울・도서출판 열림원, 2013년 1월, pp.98-109 (韓国語訳)「日本の美術表現にみる羊」『文化で読む十二支神物語 羊』ソウル・図書出版 ヨルリムウォン 2013年1月 98-109頁 | |
2012 | 9 | “Yukio Yashiro(1890-1975) between the East and the West in Search of an Aesthetic Dialogue,” Krystyna Wilkoszewska ed.,Aesthetics and Cutures , Universitas, Krakow, 2012, pp.43-59. | |
2012 | 8 | “Okakura Kakuzō and India: The Trajectory of Modern National Consciousness and Pan-Asian Ideology Across Borders (translated by Kevin Singleton),” Review of Japanese Culture and Society (城西大学国際学術文化振興センター紀要)vol.XXIV, December 2012, pp.39-57. | |
2012 | 7 | “Bricolage: Towards a Scrapture: A Proposal of a New Concept,” Critical Interventions (Journal of African Art History and Visual Culture), Number 9/10, Spring 2012, pp.49-62. | |
2012 | 6 | “Crossing Axes: Orientalism and Occidentalism in Modern Visual Representations of Manchukuo (1931-1945) ,” Evgeny Steiner ed., Orientalism/Occidentalism: Languages of Cultures vs. Languages of Description, Moscow: Sovpadenie, 2012, pp.93-114. | |
2012 | 5 | 「翻訳はいかに骨折するか、あるいは骨折をどう翻訳するか;日本詩歌・藝術の非線状的説話構造の欧米言語における受容をめぐる設問」川本皓嗣・上垣外憲一編『比較詩学と文化の翻訳』大手前大学比較文化研究叢書8 2012年6月30日 102-135頁 | |
2012 | 4 | 「セザンヌの変貌:「革命の画家」から「東洋の隠者へ」」『東洋意識 夢想と現実のあいだ 1887-1953』ミネルヴァ書房 2012年4月20日 187-221頁 | |
2012 | 3 | 「星と修羅と自己犠牲 : 宮澤賢治の心象へのいくつかの補助線」プラット・アブラハム・ジョージ、小松和彦編『宮澤賢治の深層―宗教からの照射』法蔵館 2012年3月31日 391-426頁 | |
2012 | 2 | 「宮澤賢治とファン・ゴッホ」『比較日本学教育研究センター研究年報』第8号 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター 2012年3月 89-99頁 | |
2012 | 1 | «La Pensée plastique et le statut social des arts et métiers au Japon face à la modernité (1900-1927) »「二十世紀第一・四半世紀日本における工藝の社会的地位と工藝的思考」Cross Sections Vol.4 京都国立近代美術館 2012年2月20日 78-85頁 | |
2011 | 16 | 「華厳経と現代美術:相互照射の試み」 黄自進編『日本の伝統と現代』中央研究院人社中心亜太区域研究専題中心 2011年12月 375-443頁 | |
2011 | 15 | 「일본 미술에서의 말」『문화로 읽는 십이지신 이야기 말』서울・도서출판 열림원,2011년 11월(韓国語訳)「日本の美術表現にみる馬」『文化で読む十二支神物語 馬』ソウル・図書出版 ヨルリムウォン 2011年11月 134-143頁 | |
2011 | 14 | 「일본 미술 표현으로 보는 뱀」『문화로 읽는 십이지신 이야기 뱀』서울・도서출판 열림원,2011년 10월(韓国語訳)「日本の美術表現にみる蛇」『文化で読む十二支神物語 蛇』ソウル・図書出版 ヨルリムウォン 2011年10月 121-131頁 | |
2011 | 13 | “L'impossible avant-garde au Japon,” Le renversement du Ciel, Sous la direction de Alain le Pichon et Moussa Sow, CNRS editions, octobre 2011, pp. 369-389, pp.612-613.(再掲) | |
2011 | 12 | 「명예롭지 못한 문화유산」『시대의 국경을 넘은 사랑-아사카와 다쿠미의 임업과 한국민속공예에 관한 연구』서울국제친선협회 아사카와 학술대회, 2011년9월, pp.18-26 (韓国語訳)「恥辱としての文化遺産-浅川巧の墓に」『時代の国境を越えた愛-浅川巧の林業と韓国民族工芸に関する研究』ソウル国際親善協会 浅川学術会議 2011年9月 29-35頁 | |
2011 | 11 | 「아사카와 다쿠미 학술회의 특별강론」 『시대의 국경을 넘은 사랑-아사카와 다쿠미의 임업과 한국민속공예에 관한 연구』서울국제친선협회 아사카와 학술대회, 2011년9월, pp.16-17(韓国語訳)「浅川巧学術会議特別講論」『時代の国境を越えた愛-浅川巧の林業と韓国民族工芸に関する研究』ソウル国際親善協会 浅川学術会議 2011年9月 27-28頁 | |
2011 | 10 | 「명예롭지 않은 문화유산」『한국을 사랑한 일본인-아사카와 다쿠미의 삶과 사랑』서울・(주)부코, 2011년8월, pp.320-334(韓国語訳) 「恥辱としての文化遺産-浅川巧の墓に」『韓国を愛した日本人-浅川巧の生と愛』ソウル・(株)ブコ 2011年8月 320-334頁 | |
2011 | 9 | “Crime, Literature and Religious Mysticism: The Case of the Japanese Translator of Salman Rushdie's Satanic Verses,” Manfred Schmeling and Hans-Joachim Backe eds., From Ritual to Romance and Beyond: Comparative Literature and Comparative Religious Studies, Proceedings of the ICLA Conference at Jacobs University, Bremen, August 6-8, 2008, Königshausen & Newmann. 2011, pp.45-58. | |
2011 | 8 | 「「翻訳の距離」と比較文学の前線:「世界における日本文学 概論と展望」にかえて」 日本比較文学会編『越境する言の葉:世界と出会う日本文学』日本比較文学会創立六十周年記念論文集 彩流社 2011年6月20日 23-28頁 | |
2011 | 7 | 「日本におけるアール・デコ:モダニズムとフランス装飾藝術はいかに交叉したのか?― 巴里万博装飾美術工藝展から上野・聖徳太子奉賛美術展覧会へ」『美術フォーラム21』第23号 2011年5月30日 32-36頁 | |
2011 | 6 | “História da arte é globalizada? Um comentário crítico de um ponto de vista Extremo Oriente,” Christine Greiner, Marco Souza orgs., Imagens do Japão, Annablume, março de 2011, pp.55-85. | |
2011 | 5 | 「延辺地域における民族意識・その地政学的研究のための予備考察」鈴木貞美・劉建輝編『近代東アジアにおける鍵概念:民族・国家・民族主義』中山大学・国際日本文化研究センター共催国際シンポジウム(2009) 報告書 国際日本文化研究センター 2011年3月31日 13-26頁 | |
2011 | 4 | “Philosophy, Ethics and Aesthetics in the Far-Eastern Cultural Sphere: Receptions of the Western Ideas and Reactions to the Western Cultural Hegemony,” Shigemi Inaga ed., The 38th International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of “Asia” under the Colonial Empires(東洋美学と東洋的思惟を問う:植民地帝国下の葛藤するアジア像), International Research Center for Japanese Studies, March 31, 2011, pp.31-45. | |
2011 | 3 | “What the Son Inherited from his Father? Preceded by a Brief Introduction to the Noguchi Legacy as a Working Hypothesis,” Shigemi Inaga ed., Artistic Vagabondage and New Utopian Projects: Transnational Poïetic Experience in East-Asian Modernity (1905-1960) :Selected Papers from the XIXth Congress of the International Comparative Literature Association, Seoul, 2010, Expanding the Frontiers of Comparative Literature, August 15-21, 2010, Cung-Ang University, Seoul, Korea, March 31, 2011, pp.57-77. | |
2011 | 2 | 「シンポジウム「日本語で書く」への結びにかえて」郭南燕編『世界の日本研究:日本語で書く:文学創作の喜びと苦しみ』国際日本文化研究センター 2011年3月25日 129-136頁 | |
2011 | 1 | 「タゴール、ノンドラル・ボシュと荒井寛方:20世紀前半におけるベンガルと日本の文化交流の一斑」宇野隆夫編Changing Perceptions of Japan in South Asia in the New Asian Era: The State of Japanese Studies in India and Other SAARC Countries 『アジア新時代の南アジアにおける日本像:インド・SAARC諸国における日本研究の現状と必要性』International Symposium in India(2009) 国際日本文化研究センター 2011年3月25日 161-194頁 | |
2010 | 10 | “Exploring Visual and Material Culture in Japan,” Cross Sections, Vol.3, 京都国立近代美術館 2010年12月15日 102-109頁 | |
2010 | 9 | 「移民状況の中の「歌」の記憶:1930-40年代の植民地教育の現場から」日本音楽表現学会編『音楽表現学のフィールド』東京堂出版 2010年12月15日 10-21頁 | |
2010 | 8 | “Translation,” James Elkins, Zhivka Valiavicharska and Alice Kim eds., Art and Globalization, Pennsylvania State University Press, 2010, pp.23-35 | |
2010 | 7 | 「蘇生する化石・跳梁する魂 大学博物館で現代美術展?京都大学総合博物館での「物からモノへ」展より」“Fossils Brought Back to Life and the Dance of Spirits: A Contemporary Art Exhibition in a Museum? Reflections on the From Things to Mono Exhibition at The Kyoto University Museum,”38-54頁、 「モノの気色:物質性より立ち昇る精神の様相」 “Spirits (Keshiki) Emanating from Objecthood (Mono): Or the Destiny of the In-formed Materiality,”64-82頁、『物気色 (MONOKEIRO)』美学出版 2010年12月1日 | PDF, PDF |
2010 | 6 | 「「西側」近代性に対する抵抗と「東洋的」沈潜への誘惑と」酒井直樹・磯前順一編 『「近代の超克」と京都学派 : 近代性・帝国・普遍性』日文研叢書46 以文社 2010年11月30日 321-349頁 | |
2010 | 5 | “The Impossible Avant-Garde in Japan, Does the Avant-Garde Exist in the Third World? Japan’s Example: A Borderline Case of Misunderstanding in Aesthetic intercultural Exchange” doxa, 2010. Istanbul: Norgunk Publishing House, pp.82-89. (再掲) | |
2010 | 4 | 「일본 미술 속의 용」『十二支神 용・한중일비교문화시리즈』서울・생각의 나무, 2010년 11월(韓国語訳)「日本美術のなかの龍」『十二支神シリーズ・龍』ソウル・センガゲナム出版 2010年11月 108-121頁 | |
2010 | 3 | 「일본의 전통예술과 토끼」『十二支神 토끼・한중일 비교문화 시리즈』서울・생각의 나무, 2010년 10월(韓国語訳)「日本絵画のなかのウサギ」『十二支神シリーズ・ウサギ』ソウル・センガゲナム出版 2010年10月 112-119頁 | |
2010 | 2 | 「小松清とヴェトナム:日本の仏印進駐期「文化工作」とその余波:木下杢太郎のヴェトナム訪問(1941年5月)から小松清のヴェトナム退去(1946年6月)」Proceedings of Japanese Studies in Southeast Asia: Past, Present, Future, Vietnam Academy of Social Sciences, Hanoi, Vietnam, October 22-23, 2009, pp.25-42. | PDF, PDF, PPT |
2010 | 1 | 「蘇生する化石・跳梁する魂 大学博物館で現代美術展? 京都大学総合博物館での「物からモノへ」展より」『モノ学・感覚価値研究 第4号 科研・モノ学・感覚価値研究会年報』2010年3月31日 84-91頁 | |
2009 | 10 | 「ブエノスアイレスの雪舟・サンパウロの芭蕉 島崎藤村の国際ペンクラブ参加と「最も日本的なるもの」(1936)をめぐる講演の周辺」Edited by James C. Baxter, Hosokawa Shuhei and Junko Ota, Cultural Exchange between Brazil and Japan (日本・ブラジル文化交流)国際日本文化研究センター 2009年11月30日 111-126頁 | |
2009 | 9 | «La Naissance de la Médiance à l’état embryonnaire ou l’origine de l’écoumène entre utérus et fœtus:À la marge d’un ouvrage de Miki Shigeo», Ebisu Études japonaises, No.40・41, Maison franco-japonaise, Automne 2008-Été 2009, pp.189-204. | |
2009 | 8 | “Kegon / Huayan 華厳 View and Contemporary East Asian Art: A Methodological Proposal,” (韓国語訳) 洪善杓先生研究三十周年記念論 홍선표 편『동아시아 미술의 근대와 근대성/東アジア美術のモダンとモダニティー/東亜美術的近代和近代性』서울, 학고재, 2009, pp.221-250. | |
2009 | 7 | 「白頭山・承徳・ハルハ河畔:偽満州国の文化象徴とその表象」展覧会図録『近代の東アジア・イメージ』豊田市美術館 (展覧会会期 2009年10月1日‐2009年12月27日) 10-14頁 | |
2009 | 6 | 「論豊子愷《中国美術在現代芸術上的勝利》与日訳作品在接受西方思想時的媒介作用」(王振平訳)、王暁平(主編)『東亜詩学与文化互読』川本皓嗣先生 古稀記念 論文集 2009年10月 342-354頁 | |
2009 | 5 | “The Interaction of Bengali and Japanese Artistic Milieus in the First Half of the Twentieth Century (1901-1945) : Rabindranath Tagore, Arai Kanpô and Nandalal Bose,”Japan Review, No. 21, International Research Center for Japanese Studies, 2009, pp.149-181. | |
2009 | 4 | 「フランス絵画の19世紀 展覧会公式ブログ 『フランス絵画の19世紀』に寄せて」展覧会公式ブログ (「あいだのすみっこ不定期漫遊連載66-67回改定版・再掲) | |
2009 | 3 | (中国語)「囲綫名作和巨匠認知問題的認識上的齟齬」楽黛雲、孟華編『多元的美:比較文学国際学術検討会』Esthétique du Divers(北京大学比較文学学術論壇)北京大学出版社 2009年6月 114-123頁 | |
2009 | 2 | (韓国語)「異文化理解の論理にむけて」『다문화와 평화』第3輯1号, 성결대학교 다문화평화연구소, 2009年, pp.115-146.「異文化理解の論理にむけて」『多文化と平和』第3輯1号 聖潔大学校・多文化平和研究所 2009年6月 115-146頁 | |
2009 | 1 | 「隠喩としての漆蒔絵:蒔絵研究の現在が示唆する可能性」『美術フォーラム』第19号 醍醐書房 2009年5月30日 115-119頁 | |
2008 | 10 | “Sesshû em Buenos Aires, Bashô em São Paulo: A Partiscipação de Shimazaki Tôson no Pen Clube Internacional e a Conferência Sobre “O Mais Típico do Japão,”” Etudos Japoneses, N. 28, Centro de Estudos Japoneses da Universidade de São Paulo, 2008, pp.149-168. | |
2008 | 9 | 『ヨネ・ノグチの浮世絵および日本美術評論集について』ヨネ・ノグチ英文著作集 第2集 復刻集成版『浮世絵および日本美術評論集』別冊日本語解説 2008年 エディションシナプス 全26頁 | |
2008 | 8 | 「いま、<世界文学>は可能か?:<全球化>のなかで21世紀の比較文学の現在を問う」『比較文學研究』92号 2008年11月30日 104-121頁 巻末pp.7-9 | |
2008 | 7 | 「工藝と美術の鬩ぎ合い:欧州との相互影響・欧州での状況との比較を軸に」「工芸」シンポジウム記録集編集委員会編『美術史の余白に:工芸.アルス・現代美術』美学出版 2008年9月30日 78-100頁 | |
2008 | 6 | 「「日本の美学」:その陥穽と可能性と」『思想』5月号 岩波書店 2008年5月5日 29-62頁 | |
2008 | 5 | “Japanese Encounters with Latin America and Iberian Catholicism (1549-1973): Some Thoughts on Language, Imperialism, Identity Formation, and Comparative Research,”The Comparatist, May, 2008, pp.27-35. | |
2008 | 4 | 「同時代の世界美術史に対峙する八木一夫」樋田豊郎・稲賀繁美編著 『終わりきれない「近代」八木一夫とオブジェ焼』美学出版 2008年4月10日 69-118頁 | |
2008 | 3 | “Between Asian Nationalism and Western Internationalism : Shimazaki Tôson’s Participation in the International PEN Club in Buenos Aires in 1936,” Kamigaito, Ken'ichi ed, The Proceedings of the East Asian-South American Comparative Literature Workshop 2007: 18th Congress of the International Comparative Association, Institute for International Understanding, Tezukayama Gakuin University, March, 2008, pp.57-71. | PDF, PDF |
2008 | 2 | «Yagi Kazuo entre tradition japonaise et avant-garde occidentale : ou la fissure entre poterie et sculpture», La Rencontre du Japon et de l’Europe, Image d’une découverte, Actes du troisième colloque d’études japonaises de l’Université Marc Bloch, Publications Orientalistes de France, (le 18 avril, 2007), 2008, pp.134 -146. | |
2008 | 1 | 「関西モダニズムと西洋体験 画家たちとその周辺:1900 1933年」竹村民郎・鈴木貞美編著 『関西モダニズム』 思文閣出版 2008年1月31日 286-335頁 | |
2007 | 12 | [Response] “A Commentary of Ayako Kano’s Review of the Feminist Art History Debates,” Review of Japanese Culture and Society, vol.XIX, Josai University, December, 2007, pp.175-180. | |
2007 | 11 | «La blessure créatrice entre poterie et sculpture, ou Yagi Kazuo entre la tradition japonaise et l’avant-garde occidentale» images re-vues, N.4 (EHESS, CNRS, INHA, GAHOM, CEHTA, LAS), Déc.01, 2007, Published online, 13pp. (電子版再掲) | |
2007 | 10 | 「静穏なる水面 蛇の蠢く闇――T. J. クラーク『死の光景』を読む」『SITE ZERO』 vol.1 メディアデザイン研究所 2007年9月20日 258-285頁 | |
2007 | 9 | 「インドと日本:岡倉天心の周辺」多木浩二・藤枝晃雄監修、尾崎信一郎他編 『日本近現代美術史事典』東京書籍 2007年9月10日 502-503頁 | |
2007 | 8 | “Modern Japanese Arts and Crafts around Kyoto: from Asai Chû to Yagi Kazuo, with Special Reference to Their Contact with the West,”Traditional Japanese Arts & Crafts in the 21st Century, IRCJS, Sep.7, 2007, pp.47-74. | |
2007 | 7 | 「クールベ《石割り》の軌跡――政治と芸術」永井隆則編『フランス近代美術史の現在:ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』三元社 2007年8月24日 23-56頁 | |
2007 | 6 | 「経済・社会・藝術の再定義:『美術・マイノリティ・実践』を読む」『フィールド・キャラバン計画へ:白川昌生 2000-2007』水声社 2007年7月30日 39-53頁 | |
2007 | 5 | 「京都におけるモダニズム美学と装飾・工藝の相克―― 1900-1954」『伝統工藝再考: 京のうちそと―過去発掘・現状分析・将来展望(Traditional Japanese Arts & Crafts : A Reconsideration from Inside and Outside Kyoto)』思文閣出版 2007年7月25日 264-282頁 | |
2007 | 4 | «Les Traces d’une blessure créatrice: Yagi Kazuo entre la tradition japonaise et l’avant-garde occidentale», Japan Review, No.19, International Research Center for Japanese Studies, 2007, pp.133-159. | |
2007 | 3 | 「1920年代をパリで過ごした日本人異邦人たち:1922年の黒田重太郎を中心に」高階秀爾・林洋子編『パリ・1920年代・藤田嗣治:国際シンポジウム報告書 Paris, Les années vingt et Foujita: Actes du Colloque』 (2006年6月10、11日 於京都国立近代美術館、京都造形芸術大学)日仏美術学会・京都造形芸術大学比較藝術学研究センター 2007年2月28日刊 15-25頁 | |
2007 | 2 | “Tenshin Okakura Kakuzô and Sister Nivedita; on an intellectual Exchange in Modernizing Asia,”ed. Agnieszka Kozyra and Iwona Kordzińska-Nawrocka, Beyond Borders: Japanese Studies in the 21st Century: in Memoriam Wieslaw Kotański, Proceedings of International Conference, Warsaw, May 2006(2007), pp.90-95. | |
2007 | 1 | “Is Art History Globalizable? A Critical Commentary from a Far Eastern Point of View,”ed. James Elkins, Is Art History Global? , 2007, New York: Routledge, pp.249-279, 384-390. | |
2006 | 2 | “Use and Abuse of Images in Japanese History Textbooks and the History Textbook Controversy of 2000-2001,”Historical Consciousness, Historiography, and Modern Japanese Values, International Symposium in North America (2002), International Research Center for Japanese Studies, 2006, November 30, pp.19-38. | |
2006 | 1 | «Images changeantes de l’art japonais : Dupuis la vue impressionniste du Japon à la controverse de l’esthétique orientale (1860-1940) », JTLA (Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo)Vol.29/30(2004/5) 2006, pp.73 -93. | |
2005 | 7 | “Freedom in Suffering and Freedom of Suffering: The Case of Japanese Translator of Salman Rushdie’s Satanic Verses-Hitoshi Igarashi in Memoriam,”Literature and Religion (The Korean Society for Literature and Religion), Vol. 10, no. 2, pp.229-251; vol. 2 Special Issue, Freedom of Suffering, June 30, 2005, pp.133-152. | |
2005 | 6 | 「合気道の近代」E・クロッペンシュタイン編『日本文化の連続性と非連続性』勉誠社 2005年11月25日 297-321頁 | |
2005 | 5 | 「西洋舶来の書籍情報と徳川日本の視覚文化の変貌 1730年代~1830年代」」『日本研究』第31集 国際日本文化研究センター 2005年10月 13-46頁 | |
2005 | 4 | 「모더니스트 미학의 기원과 시장조작의 승화――에두아르 마네의 시장전략」(韓国語訳)“The Origin of Modernist Aesthetics as an Oblivion of Market Manipulation- The Case of Edouard Manet and the Marketing Strategy of his Auction,” 「モダニズム美学の起源と市場操作の昇華:エドゥアール・マネ売り立てにおける市場戦略」 Art History Forum, 『美術史論壇』Special Issue “Depiction and Description: Morphology of Modern Visuality and Marketplace in Transition; Methodological Reflections, Vol.20, Center for Art Studies 韓國美術研究所 Seoul, Korea, Introduction, 2005, pp.253-283. | |
2005 | 3 | 「『母なるカーリー』、『インド生活の経緯』と美術批評の周辺:天心滞インド期の著作へのあらたな洞察」井波律子・井上章一編『表現における越境と混淆』日文研叢書36 国際日本文化研究センター共同研究報告 国際日本文化研究センター 2005年9月1日 235-273頁 | |
2005 | 2 | 「慧眼と蹉跌―ゾラは絵画に裏切られたのか」小倉孝誠・宮下志朗編『ゾラの可能性:表象・科学・身体』藤原書店 2005年6月30日 174-197頁 | |
2005 | 1 | 「美術館教育から視覚文化教育とその彼方へ」『美術教育における『鑑賞』学習のカリキュラム開発に関する研究』平成14・5年度科学研究費補助金研究成果報告 2005年3月 225-232頁 | |
2004 | 8 | 「岡倉天心とインド:越境する近代国民意識と汎アジア・イデオロギーの帰趨」(再掲載)『日語日文学』 第24輯 大韓日語日文学会 2004年11月 13-30頁 | |
2004 | 7 | 「ブルジョワ藝術への挑戦:戦争画の没落とモダニズム批評言説の形成 -十九世紀後半のフランスを例に」『美術フォーラム21』第10号 2004年7月10日 108-115頁 | |
2004 | 6 | 「‘日本美術像’의變選―印象主義 日本觀에서 ‘東洋美學’ 논쟁까지(1880-1940)」『美術史論壇』第18號 韓國美術研究所 2004 상반기 pp.171-197.(韓国語訳)「日本美術像の変遷『印象主義日本観から東洋美学論争まで(1880-1940)』」『美術史論壇』第18号 韓国美術研究所 171-197頁 | |
2004 | 5 | 「19世紀における東洋と日本―オリエンタリズムからジャポニスムへ」山内久明・柏倉康夫・阿部齊編著『表象としての日本』放送大学 2004年3月20日 84-110頁 | |
2004 | 4 | 「ロラン・バルトあるいは「虚構」としての日本」山内久明・柏倉康夫・阿部齊編著『表象としての日本』放送大学 2004年3月20日 241-247頁 | |
2004 | 3 | 「ファン・ゴッホと日本そして中国」『人文学フォーラム』第2号 跡見学園女子大学 2004年3月15日 105-112頁 | |
2004 | 2 | “Sister Nivedita and her Kali The Mother, The Web of Indian Life, and Art Criticism: New Insights into Okakura Kakuzo's Indian Writings and the Function of Art in the Shaping of Nationality,”Japan Review, No.16, 2004, pp.129-159. | |
2004 | 1 | 「画家の留学─青山義雄氏にうかがう1920年代フランス滞在の一齣」『アート・フォーラム 21』第9巻 2004年冬 84-89頁 | |
2003 | 11 | 「東洋画優位論の成立とその背景―豊子愷「中国美術在現代芸術上的勝利」再読」和漢比較文学会・中日比較文学会共編 『新世紀の日中文学関係その回顧と展望』勉誠出版 2003年8月11日 123-138頁 | |
2003 | 10 | 「岡倉天心とボストン美術館展」今橋映子編『展覧会カタログの愉しみ』東京大学出版会 2003年6月11日 53-59頁 | |
2003 | 9 | “Either Useful or Useless: Reviving Inventiveness,” 7th Kitakyushu Biennale, Kitakyushu Municipal Museum of Art, March 31, 2003, pp.13-19. | |
2003 | 8 | 「役(厄・焼く)にたとうが立つまいが」『第七回北九州ビエンナーレ』北九州市立美術館 2003年3月31日 6-12頁 | |
2003 | 7 | 「個に宿す影―河合隼雄『影の現象学』捕註」河合隼雄編『「個人」の探求―日本文化のなかで』NHK出版局 2003年2月25日 297-328頁 | |
2003 | 6 | 「類似の臨界―影響か否かの判定基準をめぐって―」山田奨治編『模倣と創造のダイナミズム』勉誠出版社 2003年2月20日 93-119頁 | |
2003 | 5 | 「芸術社会学者としてのピエール・ブルデュー」『環』第12巻 2003年冬 藤原書店 2003年1月30日 367-374頁 | |
2003 | 4 | 「美術史学への挑戦と逸脱―あるいは学術誌編集者としてのピエール・ブルデュー」宮島喬・石井洋二郎編『文化の権力―反射するブルデュー』藤原書店 2003年1月30日 189-213頁 | |
2003 | 3 | 「マネ「と」印象派―最近のエドゥアール・マネ研究への批判的展望」『美術フォーラム21』第7号 2003年1月 80-86頁 | |
2003 | 2 | 「比較文化史からみる音楽と文学の東西交流―マーラーの中国趣味を例に」『音楽教育学』2003年33巻2号 2003年 9-21頁 | |
2003 | 1 | “The Making of Hokusai's Reputation in the Context of Japonisme,”Japan Review, No.15, pp.73-96. | |
2002 | 9 | «Tahiti et la migration des signes, Représentation du paradi terrestre chez Paul Gauguin et quête de la créolité dans le langage plastique au tournant des XIXe et XXe siècles», (éd.)Association internationale de littérature comparée, Multiculturalisme et identité en littérature et en art, Paris, L'Harmatan, 2002, pp.11-24. | |
2002 | 8 | “Use and Abuse of images in Japanese History textbooks and the History Textbook Controversy of 2000-2001,”Historical Consciousness, Historiography, and Modern Japanese Values, Oct.30-Nov.3, 2002, Banff Centre, Banff, Alberta, pp.19-38. | |
2002 | 7 | 「異文化との遭遇と表象の変容そして崩壊:オリエンタリスムからプリミティヴィズムへ」展覧会カタログ 『モネからセザンヌへ―印象派とその時代』秋田県立近代美術館 埼玉県立近代美術館 2002年 58-60頁 | |
2002 | 6 | 「越境する学術―20世紀前半の東アジアの遺跡保存政策:帝国主義的状況下の美術史学、建築史学、考古学」『美術フォーラム21』第6巻 2002年6月30日 40-46頁 | |
2002 | 5 | 「分割されざる個人幻想への朝鮮:岩明均『寄生獣』の皮膚感覚」”How to Do Things with Prasites: Kiseijû bu Iwaaki Hitoshi-1990-Feb.1995 or A Vision of the Dividable Self in Contemporary Japanese Comics, Diatext, No.06, March 19, 2002, pp.028-033, 140-132. *bilingual illustrated reedition of the paper initially printed in 2001. | |
2002 | 4 | 「岡倉天心とインド:越境する近代国民意識と汎アジア・イデオロギーの帰趨」モダニズム研究会編『モダニズムの越境』人文書院 2002年2月20日 76-102頁 | |
2002 | 3 | “Un Destin de Pensée: L’impact d’Okakura Kakuzô (Tenshin) sur le développement de l'histoire de l'art en Inde et au Japon au début du XXe siècle,”Livia Monnet (ed.), Approches critiques de la pensée japonaise du XXe siècle, Critical Readings in Twentieth Century Japanese Tbought, Les Presses de l’Université de Montréal, 2002, pp.329-348, pp.553-555. | |
2002 | 2 | “Cognitive Gaps in the Recognition of Masters and Masterpieces in the Formative Years of Japanese Art History, 1880-1900, Historiography in Conflict,” Michael Marra(ed.) Japanese Hermeneutics: Current Debates on Aesthetics and Interpretation, University of Hawaii Press, Honolulu, 2002, pp.115-126, pp.228-229. | |
2002 | 1 | “In der Haut des Anderen. Iwaaki Hitoshis Comic-Roman „Parasitentiere“ (Kiseijû) als Herausforderung an das unteilbare „Individuum“,” Christoph Geissmar-Brandi et al. Geschichte der Haut, Stroemfeld Verlag, 2002, pp.129-146. | |
2001 | 14 | “Between ‘Nostalgie’ and ‘Sehnsucht’ ―Kinoshita Mokutaro's Europe,”Return to Japan from Pilgrimage to the West, ed. by Yoichi Nagashima, Aarhus University Press,2001, pp.125-133. | |
2001 | 13 | “Additional Recommendations for a Dialog between the Civilizations,”International Conference on the Dialogue of Civilizations, Tokyo, United Nations University, 31 July - 3 August, 2001. | |
2001 | 12 | 「日本美術像の変遷」『環』第6巻 2001年5月 194-212頁 | |
2001 | 11 | 「近代の国家コレクションと民間コレクションの形成」コレクションの記号論 『記号学研究』 21号 2001年3月20日 75-101頁 | |
2001 | 10 | 「“ポスト・コロニアル”の周辺」大平具彦・三宅昭良編『総合研究:20世紀アヴァンギャルド諸潮流と表象文化の現代:モダンから越境へ 平成10~12年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1) 課題番号10301024) 研究成果報告書』2001年2月28日 9-11頁 | |
2001 | 9 | “Reinterpretation of the Western Linear Perspective in Eighteenth- and Ninteenth-Century Japan: A Case of Cultural Translation," W.F. Vande Walle(ed.), Dodonaeus in Japan, Leuven University Press, 2001, pp.149-165. | |
2001 | 8 | “Okakura Kakuzô’s Nostalgic Journey to India and the Invention of Asia,” in Susan Fisher (ed.), Nostalgic Journeys: Literary Pilgrimages between Japan and the West, CJR Japan Research Series, University of British Columbia, 2001, pp.119-132. | |
2001 | 7 | “Mediators, Sacrifice and Forgiveness: Laurens van der Post’s Vision of Japan in the P.O.W. Camp,” Japan Review, No. 13, 2001, pp.129-143. | |
2001 | 6 | 「異文化理解の倫理にむけて」杉島敬志編『人類学的実践の再構築』世界思想社 2001月9月 76-101頁 | |
2001 | 5 | 「分割されざる「個人」幻想への挑戦:岩明均『寄生獣』の皮膚感覚」/The Fallic Arm: Kiseijû by IWAAKI Hitoshi or a Vision of the Dividable Self in Contemporary Japanese Comics, 『皮膚の想像力』国際シンポジウム報告書 国立西洋美術館 2001年 78-85頁 | |
2001 | 4 | 「名作と巨匠の認知をめぐる認識の齟齬」『アートフォーラム21』第4号 2001年6月30日 22-27頁 | |
2001 | 3 | 「ラシュディ事件と日本:歴史をいかに語るか」『平成12年度 高等学校 各科研修会研修要録』名古屋市教育センター 2001年3月15日 6-9頁 | |
2001 | 2 | “How to Do Things with a Parasite, Kiseiju by Iwaaki Hitoshi, or A Vision of the Divided Self in a Contemprary Japanese Comic-Book,” The Imagination of the Body and the History of Bodily Experience, International Research Center for Japanese Studies, 2001, pp.232-247. | |
2001 | 1 | “Claude Monet Between ‘Impressionism’ and ‘Japonism,’”Monet and Japan, National Gallery of Australia, Sydney, 9 March - 11 June, 2001, pp.64-76. | |
2000 | 10 | 「北斎の位置付けを巡る闘争」金田晉編『芸術学の百年』勁草書房 2000年6月20日 120-140頁 | |
2000 | 9 | “The Myth of Vincent Van Gogh in Modern Japan and China,” in Meng Hua and Hirakawa Sukehiro(eds.), Images of Westerners in Chinese and Japanese Literature, Amsterdam:Rodopi, 2000, pp.199-211. | |
2000 | 8 | 「ジョセフィン・マクラウドとシスター・ニヴェディータ」平川祐弘編『異国への憧憬と祖国への回帰』明治書院 2000年 67-101頁 | |
2000 | 7 | 「象徴主義をめぐる日仏ふたりの理論家の交渉:黒田重太郎のみたモーリス・ドニ」『ナビ派と日本』新潟県立近代美術館 2000年 12-22頁、英訳224-233頁 | |
2000 | 6 | 「理念としてのアジア:岡倉天心と東洋美術史の構想、その顛末(下)」『國文學』第45巻10号 8月号 2000年 114-119頁 | |
2000 | 5 | 「理念としてのアジア:岡倉天心と東洋美術史の構想、その顛末(上)」『國文學』第45巻8号 7月号 2000年 11-19頁 | |
2000 | 4 | 「マイケル・ポランニーのことなど」麗澤大学比較文明研究センター編『伊東俊太郎博士古稀記念文集』行人社 2000年 192-195頁 | |
2000 | 3 | 「カタログ評『岡倉天心とボストン美術館』展」『比較文学研究』76号 2000年 140-144頁 | |
2000 | 2 | 「北斎とジャポニスム」『アート・フォーラム21』第2巻 2000年 122-129頁 | |
2000 | 1 | 「≪他者≫としての「美術」と、「美術」の≪他者≫としての「日本」-「美術」の定義を巡る文化摩擦」島本浣・加須屋誠編『美術史と他者』晃洋書房 2000年 153-192頁 | |
1999 | 11 | “Confession and Exposure: Nagasawa Mitsuo's Adult Video Actresses and Japan's Male Intellectual Consciousness,”Proceedings of the Midwest Association for Japanese Literary Studies, Vol.5, 1999, pp.19-45. | |
1999 | 10 | “Between Revelation and Violation: Ethics of Intervention,” Shigemi Inaga and Kenneth L. Richard eds., Crossing Cultural Borders: toward an Ethics of Inter-cultural Communication: Beyond Reciprocal Anthropology, International Research Center for Japanese Studies, Nov.10-13, 1999, pp.125-138. | |
1999 | 9 | 「「工芸」を考える」北澤憲昭・木下長宏・イザベル・シャリエ・山梨俊夫編『美術のゆくえ・美術史の現在』平凡社 1999年8月 317-329頁 | |
1999 | 8 | 「表象の破綻と破綻の表象-十九世紀フランス絵画を見る眼」藤枝晃雄・谷川渥編『芸術理論の現在-モダニズムから』東信堂 1999年4月 218-235頁 | |
1999 | 7 | “Reconsidering Okakura Tenshin as the Inventor of Oriental Art History”Association of Asian Studies, Boston, Mar. 11-15, 1999; Annual Meeting Program, p135. | |
1999 | 6 | “The Painter who disappeared in the Novel: images of an Oriental Artist in European Literature,” Martin Heusser, Michèle Hannoch, Charlotte Scholle-Glass and David Scott (eds.), Text and Visuality, Amsterdam, Rodopi, 1999, pp.117-127. | |
1999 | 5 | 「ポール・ギョームとアフリカ美術」『視る』京都国立近代美術館 385号 1999年10月1日 5-7頁 | |
1999 | 4 | “The Making of Hokusai's Reputation in the Context of Japonisme,”Proceedings of the Third International Hokusai Conference in Obuse, Obuse, Nagano, 1999, pp.57-62. | |
1999 | 3 | “Reconsidering The Mingei Undo as a Colonial Discourse: The Politics of Visualizing Asian "Popular Art,"”Associations of Asian Studies. | |
1999 | 2 | “Reconsidering the Mingei Undô as a Colonial Discourse: The Politics of Visualizing Asian 'Folk Craft,'”Asiatische Studien, Zeitschrift der Schweizerischen Asiengesellschaft,Vol.LIII, Nr.2, 1999, SS. 219-230. | |
1999 | 1 | “Miyazaki Hayao's Epic Comic Series: Nausicaä in the Valley of the Wind: An Attempt at Interpretation,” Japan Review, No. 11, pp.113-128. | |
1998 | 7 | 「岡倉天心・柳宗悦・魯迅:東洋美術観をめぐって」『比較文学』別巻 韓国比較文学会 1998年 125-145頁(初出:東アジア比較文学学術大会 大韓民国ソウル市・国民大学 1997年6月21日発表原稿) | |
1998 | 6 | «Théodore Duret et Henri Cernuschi, journalisme politique, voyage en Asie et collection japonaise», Ebisu, Nr. hors serie, hiver 1998, pp.79-94. | |
1998 | 5 | 「アンリ・セルヌーシとテオドール・デュレ:コミューン、アジア旅行、美術蒐集」『近代画説』7号 1998年 42-58頁 | |
1998 | 4 | «Impressionnisme et Japonisme: histoire d'un malentendu créateur», Nouvelles de l'estampes, No.159, 1998, pp.7-22. | |
1998 | 3 | «Théodore Duret, Kuroda Jûtaro et Feng Zikai: biographie de Van Gogh et sa répercussion en Asie de l'Est», Japan Review, No. 10, pp.93-107. | |
1998 | 2 | 「若桑みどり ジェンダーの視点にたつ美術史をめぐる「男性」の言説について:稲賀繁美氏の「『今、日本美術史学をふりかえる』を聞いて」を読んで」『あいだ Extra』29号 1998年5月 2-8頁 | |
1998 | 1 | 「<今、日本の美術史学をふりかえる>を聞いて」『あいだ Extra』25号 1998年1月20日 2-15頁 | |
1997 | 3 | 「美術批評史 その最近の動向」『人文論叢』三重大学人文学部 第14号 1997年3月31日 91-115頁 | |
1997 | 2 | «Retour de la Conférence: un tableau perdu de Gustave Courbet et sa position manquée dans l'histoire de l'art», Bulletin des amis de Gustave Courbet, N°94/95, pp.30-43. | |
1997 | 1 | “Van Gogh's Japan and Gauguin's Tahiti reconsidered,” Ideal Places East and West, International Research Center for Japanese Studies, March 31,1997, pp.153-177. | |
1996 | 7 | 「装飾失墜あるいは布の勝利」京都服飾文化研究財団編『モードのジャポニスム』東京クリエイションフェスティバル実行委員会 展覧会カタログ 1996年 111頁 | |
1996 | 6 | 「반 고호의 일본과 고갱의 타이티에 대한 재고찰 2: 고갱과 일본」 『월간미술』1996년 9월 pp.166-175(韓国語訳)「ヴァン・ゴッホの日本とゴーガンのタヒチに対する再考察 2:ゴーガンとタヒチ」『月刊美術』1996年9月 166-175頁 | |
1996 | 5 | 「반 고호의 일본과 고갱의 타이티에 대한 재고찰 1: 반 고호와 일본」 『월간미술』1996년 8월 pp.180-187 (韓国語訳)「ヴァン・ゴッホの日本とゴーガンのタヒチに対する再考察 1:ゴッホと日本」『月刊美術』1996年8月 180-187頁 | |
1996 | 4 | 「『悪魔の詩』あるいは文学という犯罪について―異文化理解の倫理にむけて」 佐々木英昭編『異文化への視線』(終章)名古屋大学出版会 1996年3月30日 259-278頁 | |
1996 | 3 | 「『白樺』と造形美術:再考―セザンヌ“理解”を中心に」『比較文学』1995,vol.38 1996年3月31日 76-91頁 | |
1996 | 2 | 「異文化とどうつきあってゆくか」佐々木英昭編『異文化への視線』(序章) 名古屋大学出版会 1996年3月30日 1-18頁 | |
1996 | 1 | “Impressionist Aesthetics and Japanese Aesthetics : around a Controversy and about its Historical Meaning as an Example of Creative Misunderstanding,” Kyoto Conference on Japanese Studies, International Research Center for Japanese Studies-The Japan Foundation, vol.Ⅱ, March 25, 1996, pp.307-319. | |
1995 | 10 | “To be a Japanese Artist in the So-called Postmodern Era,”Third Text, No.33, Winter 1995-1996, pp.17-24. | |
1995 | 9 | «Altérité et épiphanie», Dédale, Maisonneuve & Larose, automne 1995, Nr.1, pp.127-142. | |
1995 | 8 | «De l’artisan à l’artiste au seuil de la modernité japonaise ou l’implantation de la notion de Beaux-Arts au Japon», Sociologie de l’art, No.8, 1995, pp.47-61. | |
1995 | 7 | “Negative Capability of Tolerance--the Assassination of Hitoshi Igarashi”, The International Conference on Cross Cultural Communication and Mutual Understanding, University of Chicago, 12-17 Sep. 1992, The Condition of Reciprocal Understanding, University of Chicago, 1995, pp.304-336. | |
1995 | 6 | “Some Questions on Postmodernity,” Workshop for Postmodernity, International conference of Comparative Literature in Tokyo, 1991, The Force of Vision, vol.6, 1995, Tokyo University Press, pp.582-590. | |
1995 | 5 | «L'orientalisme en peinture--représentation de l'autre et ses limites», The Force of Vision, Proceedings of International Conference of Comparative Literature in Tokyo 1991, vol..2, 1995, pp.563-571. | |
1995 | 4 | 「『白樺』と美術: 再考」『比較文学』1995, vol.38 1995年 76-91頁 | |
1995 | 3 | 「「工藝」の脱構築のために」『工芸』創刊号 1995年6月25日 13-18頁 | |
1995 | 2 | 「クプカの宇宙ーーその生成と無意識的記憶 ジャン・ロードの追憶に」『世田谷美術館紀要』第5号 世田谷美術館 1995年3月31日 3-23頁 | |
1995 | 1 | «Manet en 1883 : Un supplément au bilan critique : d’après le dépouillement des articles nécrologiques», Jinbunrosô 『人文論叢』三重大学人文学部, March 25, 1993, No.12, pp.54-88. | |
1994 | 10 | 「テオドール・デュレ コレクションの復元」『名古屋大学文学部美学美術史紀要』名古屋大学美学美術史研究室 12号 1994年6月 107-130頁 | |
1994 | 9 | 「「他者とは何か」 と『日本文学のなかの他者』との距離」鶴田欣也編『日本文学のなかの他者』新曜社 1994年 44-66頁 | |
1994 | 8 | 「寛容の否定的能力―「サルマーン・ラシュディー事件」再考」小堀桂一郎編『東西の思想闘争』中央公論社 1994年4月30日 559-588頁 | |
1994 | 7 | 「異国風俗と装飾―モネの「カミーユ」再考」『服飾のジャポニスム』京都国立近代美術館カタログ 1994年 183頁 | |
1994 | 6 | 「服飾と装飾のあいだ―越境するジャポニスム」『ドレスタディー』京都服飾文化財団研究紀要 vol.25 1994年 4-7頁 | |
1994 | 5 | 「イスラーム理解という話題を巡って:女子割礼を例として」『異文化理解の可能性』三重大学学内特別研究費研究報告書 1994年 7-11頁 | |
1994 | 4 | 「ボードレールの諫言の余白に:1884年のエドゥアール・マネ」『ユリイカ』1994年4月号 212-245頁 | |
1994 | 3 | 「シャルル・ボードレールの諫言の余白に:1884年のエドゥアール・マネ」『ユリイカ』1994年2月号 164-183頁 | |
1994 | 2 | 「ソシュール・精神分析そしてニーチェ的転換」『状況』 丸山圭三郎追悼号 1994年1月号 38-57頁 | |
1994 | 1 | 「モダニズム―その図柄と装飾と」濱田明編『モダニズム研究』思潮社 1994年 97-122頁 | |
1993 | 15 | «le Sommeil de Caliban--une source littéraire oubliée d'Odilon Redon», Jinbun Ronsô, Faculty of Humanities and Social Sciences, Mie University,10, 1993, pp.37-44. | |
1993 | 14 | 「黒衣の系譜:クールベ、マネそしてエミール・ベルナール」『ひる・うぃんど』三重県立美術館ニュース 第45号 1993年12月25日 2-3頁 | |
1993 | 13 | 「ゴッホの見た摺物?」『本の窓』小学館 1993年12月号 16-19頁 | |
1993 | 12 | 「オリエンタリズム論」山内昌之・大塚和夫編『イスラームを学ぶひとのために』世界書院 1993年11月20日 276-291頁 | |
1993 | 11 | 「シャルル・ボードレールの諫言の余白に:1884年のエドゥアール・マネ」『ユリイカ』1993年11月号 ボードレール特集号 1993年 198-215頁 | |
1993 | 10 | 「エミール・ベルナールとポン・タヴェン」『視る: 国立京都近代美術館ニュース』 1993年6月 1-4頁 | |
1993 | 9 | 「近代とモダニズムと、ある錯綜ないし紛糾:ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャン」『20世紀初頭の欧米および日本における〈モダニズム〉運動の総合的研究:平成2-4年度科学研究費総合研究 (A) (課題番号02301065) 研究成果報告書 (研究代表者:静岡大学人文学部教授 濱田明)』1993年3月 26-32頁 | |
1993 | 8 | 「ヴァン・ゴッホと日本」『地域研究の方法論に関する研究報告書』三重大学人文学部文化学科 1993年3月 38頁 | |
1993 | 7 | 「フランス十九世紀の美術批評研究」『研究報告集』日本フランス語フランス文学会中部支部 1993年3月 17号 83-84頁 | |
1993 | 6 | 「デュレを囲む群像」平川祐弘編『異文化を生きた人々』中央公論社 1993年10月25日 357-387頁 | |
1993 | 5 | 「テーマ特集 万国博覧会 ―1851~1900―」『世界美術大全集 第22巻 印象派時代』小学館 1993年8月10日 345-350頁 | |
1993 | 4 | 「テーマ特集 アンデパンダン展とその周辺 第3共和制下の芸術家集団」『世界美術大全集 第23巻 後期印象派時代』小学館 1993年3月10日 368-372頁 | |
1993 | 3 | (中国語訳)「理解异质文化的可能性与局限性――对第三世界“前卫艺术”前景的考察」『獅在華夏』中山大学出版社 1993年 99-110頁 | |
1993 | 2 | 「ある喪失の物語あるいは物語の喪失」『クールベ』朝日グラフ別冊 美術特集 西洋編25 第19巻第7号通巻105号 1993年10月 82-83頁 | |
1993 | 1 | “The Impossible Avant-Garde in Japan,” The Year book of Comparative and General Literature, No.41, 1993, pp.67-75. | |
1992 | 3 | «Le Shintôisme vu par les Européens: connaissance et malentendu sur la pratique religieuse du Japon», Anthropologie réciproque et contemporaine des religions, Université de Coruña, 3-8, juin, 1991, Jinbunrosô 『人文論叢』三重大学人文学部 文化学科, 1992, No.9, pp.53-66. | |
1992 | 2 | 「イスラムとヨーロッパ、オリエンタルとオクシデンタル」比較文明学会 『比較文明』 8号 1992年11月25日 131-143頁 | |
1992 | 1 | 「教会内装飾画としての「十字架の道ゆき」」『絵画修復報告:聖ザヴィエル天主堂『十字架の道ゆき』』1号 山領絵画修復工房 1992年5月25日 21-23頁 | |
1991 | 6 | “A European Eye on Japanese Arts and a Japanese ‘Response to Japonisme’ (1860-1920): A Transcultural Interaction between Visual Arts and Critical Discourse,” Adriana Boscaro, Franco Gatti & Massimo Raveri eds., Rethinking Japan Vol. 1 (Literature, Visual Arts, and Linguistics), Japan Library, 1991, pp.131-136, 307, and between 52 and 53. | |
1991 | 5 | «Vincent Van Gogh et le Japon", conférence donnée au centenaire de la mort du peintre à Auvers-sur-Oise,le premier juin 1990», Jinbunronsô 『人文論叢』三重大学人文学部 Faculty of Humanities and Social Sciences, Mié University, March 25, 1991, No.8, pp.77-93. | |
1991 | 4 | 「夢魔隠しから独身者の機械へ」『イマーゴ(臨時増刊 「夢」)』1991年11月 92-103頁 | |
1991 | 3 | 「ドラクロワのオリエント」『ドラクロワ』アサヒグラフ別冊 美術特集 西洋編16 第17巻第5号通巻第85号 1991年6月 82-83頁 | |
1991 | 2 | 「近代とモダニズムと―ある錯綜ないし紛糾」『現代詩手帳』1991年4月号 1991年 95-101頁 | |
1991 | 1 | 「ヨーロッパ歌麿成功史」『歌麿』とんぼの本 講談社 1991年7月20日 102-108頁(改題・再掲) | |
1990 | 3 | 「共同体の黙約あるいは方法的退行―ヴァン・ゴッホと日本」『ユリイカ』1990年12月号 1990年 156-173頁 | |
1990 | 2 | 「異文化理解の可能性と限界」『紀要・比較文化研究』第28号 1990年3月 133-151頁 | |
1990 | 1 | 「青楼の画家伝説再訪」 『芸術新潮』1990年4月号 1990年 20-23頁 | |
1989 | 11 | 「ギュスターヴ・クールベ 生涯と作品」石橋財団ブリヂストン美術館学芸部編、阿部良雄監修『ギュスターヴ・クールベ展カタログ』日本放送協会 1989年 148-155頁 | |
1989 | 10 | «Pont-Aven, Les Nabis et le Japon», The Proceedings of the Department of Foreign Languages and Literatures, College of Arts and Sciences, University of Tokyo, Ētudes de langue et littérature françaises, 1988-89, vol. XXXVI, N゜2, pp.1-20. | |
1989 | 9 | 【作品解説担当】『オリエンタリズムの絵画と写真』世界デザイン博覧会 中日新聞社 展覧会カタログ 1989年 (執筆)175-76、179-188頁 (監修)171-226頁 | |
1989 | 8 | 【作品解説と年譜作成】阿部良雄編『ルドン』アサヒグラフ別冊 美術特集西洋編7 第15巻第3号通巻第65号 1989年3月 87-97頁 | |
1989 | 7 | 「失われた大作:クールベの《法話の帰り道》」『日仏美術学会会報』第9号 1989年 21-31頁 | |
1989 | 6 | 「クールベの変貌1862-1918:批評家テオドール・デュレの見たクールベの半世紀」『外国語科研究紀要フランス語教室論文集』東京大学教養学部 1989年度 59-75頁 | |
1989 | 5 | 「サルマーン・ルシュディ『悪魔の詩編』反響瞥見」『ユリイカ』1989年11月号 172-197頁 | |
1989 | 4 | 「裸体画と醜聞―クールベ展に寄せて」『みづゑ』951号 1989年 116-129頁 | |
1989 | 3 | 「カリバンの眠り:オディロン・ルドン研究余滴」東大由良ゼミ準備委員会編『文化のモザイック: 第二人類の異化と希望』由良君美氏還暦記念論集 1989年 82-90頁 | |
1989 | 2 | 「19世紀フランス絵画とその外部―オリエンタリズムをめぐって―」三島憲一・阿部良雄編『芸術の近代』岩波講座・20世紀の芸術 第1巻 1989年4月27日 121-160頁 | |
1989 | 1 | 「霊の訪れ―オディロン・ルドンの版画」『版画芸術』64号 1989年 168-175頁 | |
1988 | 6 | «L'impssible avant-garde au Japon : L’avant-garde existe-t-elle dans le tiers-monde? L’example japonais; un cas limite de malentendu en maitière d’échange esthétique entre les cultures,» Connaissance et Réciprocité, Actes du Colloque organisé par I’Institut International pour une Connaissance Réciproque de Civilizations, Louvain-la-Neuve, 25-27, mai 1987, Presses Universitaires de Louvain (U.C.L.), CIACO Editeur, 1988, pp.197-207. | |
1988 | 5 | „Doppelte Stellvertretung, Drei japanische Künstler in europäischen Werk-Stätten“, Mitteilungen des Institut für moderne Kunst, Nürnberg, Nr.45/46/47, August 1988, pp.38-39. | |
1988 | 4 | «Une esthétique de rencontre; ou l’affinité de l’Impressionnisme avec le Japonisme comme un malentendu et sa conséquence paradoxale au cours de l’implantation de l’Impressionisme au Japon», Word and Image, vol.4, n゜1, 1988, pp.139-147. | |
1988 | 3 | «Théodore Duret et le Japon», Revue de l'art, CNRS n゜79, 1988, pp.76-82. | |
1988 | 2 | «L'invisible avant-garde au Japon--essai d'une redéfinition», L'Ecrit-voir, n゜10, 1988, pp.38-54. | |
1988 | 1 | 「日本美術とジャポニスムと―「ジャポニスム展」から」「ジャポニスム文献解題」『みづゑ』1988年秋 948号 106-119頁、120-123頁 | |
1987 | 1 | 「ポン・タヴェン、ナビ派と日本」朝日新聞東京本社企画第一部編『ポン・タヴェン派とナビ派』朝日新聞社 展覧会カタログ序文 1987年 24-31頁 | |
1986 | 2 | «L'histoire saisie par l'artiste, Maurice Denis, historiographe du symbolisme», Des Mots et des couleurs II, (éd. par Jean-Pierre Guillerm), Presses universitaires de Lille, 1986, pp.197-236. | |
1986 | 1 | «Marchands et collectionneurs d'art japonais à l'époque du japonisme», Les Sources japonaises de l'art occidental, Galerie Janette Ostier, 1986 (s.p.). | |
1985 | 1 | «La Transtextualité dans l'image populaire au Japon-l'iconographie de l'ukiyo-e et sa fonction sociale», L'Ecrit-voir, n゜6, 1985, pp.123-138. | |
1984 | 2 | «Transformation de la perspective linéaire, un aspect des échanges culturels entre l'Occident et le Japon», Travaux et mémoires du Centre de recherches historiques sur les relations entre les cultures, Université de Paris I, n゜2, 1984, pp.29-62. | |
1984 | 1 | «A la redécouverte de l'ukiyo-e, les gravures sur bois à la recherche d'un statut d'artiste au Japon dans la deuxième moitié du XIXe et au début du XXe siècles au Japon», Nouvelles de l'estampe, n゜73, 1984, pp.4-14. | |
1983 | 1 | «La réinterprétation de la perspective linéaire au Japon (1760-1830) et son retour en France (1860- 1910)», Actes de la recherches en sciences sociales, n゜49, 1983, pp.29-49. | |
1982 | 2 | 「画家に棲まう美術史 その二: モーリス・ドニ『理論』における歴史記述の問題」『現代思想』1982年7月号 1982年 190-199頁 | |
1982 | 1 | 「画家に棲まう美術史 その一: モーリス・ドニ『理論』における歴史記述の問題」『現代思想』1982年5月号 1982年 189-199頁 | |
1981 | 1 | 「前衛から反動へ--古典開眼からマティス批判へのモーリス・ドニの軌跡」『三彩』1981年9月号 93-98頁 同10月号 114-118頁 | |
1980 | 2 | 【翻訳と解説執筆分担】『浮世絵と印象派の画家たち展』展覧会カタログ 東京:サンシャイン美術館 1979-1980年 164-167、172-173、196-205頁 [第一回ジャポネズリー研究学会賞受賞] | |
1980 | 1 | 「歴史のなかの大正版画--浮世絵の発見」『比較文学研究』38号 東大比較文学会 1980年 124-137頁 |