年 | No. | 内容 | 論文 | 資料 |
---|---|---|---|---|
2025 | 4 | 【合評会】『近代美学と日本文化:「闘争の場」としての再読の可能性を探る:稲賀繁美『日本の近代思想を読み直す3 美/藝術』(2024年)』東京大学駒場キャンパス 2025年4月19日 | ||
2025 | 3 | 【講演会】 「矢代幸雄 ボッティチェルリ研究 その背景と特質と」『矢代幸雄 没後50年 辻邦生 生誕100年記念講演会』 丸紅ギャラリー 2025年3月22日 | ||
2025 | 2 | 【最終講義】「学問の行方:稲賀先生が伝えたい知的営みの意義」 京都精華大学 明窓館大ホール 2025年3月11日 | ||
2025 | 1 | 【博士論文審査】Bruce Cabaret, « Représentations religieuses et spirituelles japonaises dans la pratique des arts martiaux en France », École Pratique des Hautes Études, Paris, France, online, Jan.10, 2025 | ||
2024 | 11 | 【講演会】「モーリス・ドニと日本:黒田重太郎を中心に」 展覧会『日本が見たドニ|ドニの見た日本』 久留米市美術館 2024年11月30日 | ||
2024 | 10 | 【発表】「文化事業の舞台裏 修禅寺物語パリ上演・日本ペン倶楽部創設・日泰文化事業」、共通論題6「「文化外交官」柳澤健の戦前・戦中・戦後: 世界をつないだカタリストの国際文化学的考察」、日本国際文化学会第23回全国大会、東洋大学白山キャンパス、2024年7月13-14日 | ||
2024 | 9 | 【Chair & Discussant】Cities of Stars: Mapping Modern Kansai Artists and their Presence in the Photography, Postcards, Magazines, and Entertainment Industry of the Taishō-early Shōwa eras., The 26th Asian Studies Conference Japan (ASCJ), Sophia University, July 6-7, 2024. | ||
2024 | 8 | 【トークセッション】林智子・個展「そして、世界は泥である」 京都芸術センターギャラリー・ミーティングルーム2 2024年6月8日 | ||
2024 | 7 | 【発表】「「知」を編むということ:『日本の近代思想を読みなおす3 美/ 藝術』を手掛かりに」 国際日本文化研究センター・片岡班共同研究会「「知」を編むということ―集輯・編訳・表象にまつわる共創的探究」国際日本文化研究センター 2024年5月25日 | ||
2024 | 6 | 【発表】「Global Art History(GAH)をめぐる最近の動向について」 国際日本文化研究センター・伊東班共同研究会「比較のなかの「東アジア」の「近世」:新しい世界史の認識と構想のために」国際日本文化研究センター 2024年4月20日 | ||
2024 | 5 | 【基調講演】「海賊史観からみたアジア交易史の500年:国際日本学への道しるべ」新潟産業大学シンポジウム「国際日本学の現在:Global History の中での日本学の現在」 新潟産業大学 202教室 2024年3月23日 | ||
2024 | 4 | 【会議出席】2024年度日本万国博覧会記念基金助成事業審査会 公益財団法人関西・大阪21世紀協会会議室 2024年3月1日 | ||
2024 | 3 | 【総合討論コメント】人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業 グローバル地中海地域研究+環インド洋地域研究 合同ワークショップ「近代アジアにおける認識論的自己/他者の具象化:思索するモノと地域研究的方法論をめぐって」国立民族学博物館 第6セミナー室 + オンライン 2024年2月21日 | ||
2024 | 2 | 【会議出席】公益財団法人国際高等研究所 研究企画推進会議 国際高等研究所 2024年2月16日 | ||
2024 | 1 | 【司会進行】ジュリアン・ステア氏滞在記念クロストーク Why I make vessel? “うつわ“について他者の視点を通して考える ジュリアン・ステア・近藤高弘両氏と 益子国際工芸交流館 2024年1月27日 | ||
2023 | 8 | 【博士論文審査】藤原貞朗氏「共和国の美術 フランス美術史編纂と保守/学芸員の時代」大阪大学 2023年12月2日 | ||
2023 | 7 | 【大学院授業学外講師】“Crossing Axes: Orientalism and Occidentalism in Modern Visual Representation of Manchuguo (1931-1945),”福山泰子, Globalization and Area Studies, 龍谷大学大学院国際学研究科グローバルスタディーズ専攻, 2023年11月30日 | ||
2023 | 6 | 【発表】「武術・武道の海外展開 敗戦後の合気道の欧州展開を中心に」第2セッション 動きのジャポニスムの諸相 ジャポニスム学会国際シンポジウム2023 Performative Japonisme :「動き」のなかのジャポニスム 武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 2023年11月26日 | ||
2023 | 5 | 【討論者・総括】「詩文と芸術における東西の対話―グローバルな視点からその可能性を再考する」日文研「国際日本研究」ワークショップ 国際日本文化研究センター 2023年10月9日 | リポート | |
2023 | 4 | 【コメンテーター】Dennitza Stefanova GABRAKOVA““Ruinous Garden” Formats: Decay, Erosion and Waning in Contemporary Visual Culture,” The 254th Nichibunken Evening Seminar, International Research Center for Japanese Studies, 2023.10.05. | リポート | |
2023 | 3 | 【博士論文審査】Jacolin Sato Kumiko, Metamorphoisis in Polarities: Beyond East and West, The Impact of Kawai Kanjirô on New Zealand Potter, James Greig, Victoria University of Wellington, 4 March, 2023. | ||
2023 | 2 | 【講演】「稽古論 武道と華道の繋がりなど」華道家元池坊 2023年2月10日 | ||
2023 | 1 | 【博士論文審査】Ilham Sahban, Sanctuaires Shintô et spatialité, L’omniprésence de l’espace des kami, L'Université Paris Ⅷ, Jan.31 2023. | ||
2022 | 14 | 【コーディネーター・講評】ジャポニスム学会国際シンポジウム2022「グラフィック・デザインとジャポニスム:19-20世紀」“Graphic Design and Japonisme: 19–20th Century” ジャポニスム学会/公益財団法人荏原畠山記念文化財団 2022年11月12日 オンライン開催 | ||
2022 | 13 | 【講演】「「ジャポニスム」の問い直し 輸出陶磁器・仏教美術から21世紀の新局面まで」白百合女子大学 言語・文学研究センター主催 2022年度第1回講演会 クララホール 2022年9月30日 |